【第16号】(昭和49年3月発行) |
|
|
|
|
目次 |
|
表 紙 |
赤塚組旧家略伝(1) |
並松景政 |
1 |
– |
21 |
西消防団沿革誌 其の一 附 新潟消防の沿革 |
佐藤重治郎 |
22 |
– |
41 |
新潟町在住一鋳物業者のあゆみ(三) 〈銅屋六郎右衛門家略歴〉 |
藤田作二 |
41 |
– |
59 |
新潟明和騒動について |
山下隆吉 |
59 |
– |
67 |
新潟市の船絵馬と社会的背景 |
新潟市郷土資料館 |
68 |
– |
88 |
太古の瀬音 |
横山四郎 |
88 |
– |
91 |
注解 新潟市史年表(11) |
渡辺赳夫編 |
91 |
– |
104 |
新役員の報告 |
|
104 |
– |
104 |
|
|
|
|
|
【第17号】(昭和50年11月23日発行) |
|
|
|
|
目次 |
|
表 紙 |
新潟町豪商玉木家覚書(一)―新発田藩との関係、付、寺泊五十嵐家― |
小村 弌 |
1 |
– |
16 |
近世前期における一村上領の展開―蒲原郡針ケ曽根村を中心に― |
本井晴信 |
17 |
– |
43 |
禾寺(一) |
佐藤重治郎 |
44 |
– |
56 |
旧信濃川河川改修と西突堤建設の経緯 |
佐藤重治郎 |
57 |
– |
69 |
越後國之古図 |
|
71 |
– |
72 |
信濃川川口で遭難したこと |
佐藤重治郎 |
73 |
– |
75 |
天神様について |
横山四郎 |
76 |
– |
83 |
明治初期 新潟港入港西洋型船について |
新潟市郷土資料館 |
84 |
– |
100 |
迷信打破すべし |
平田義夫 |
101 |
– |
105 |
明治・大正・昭和の新潟―高橋由松翁聞き書き― |
新潟市郷土資料館 |
106 |
– |
108 |
菖蒲塚 |
斎藤正記 |
109 |
– |
111 |
竹内式部先生におくる祝詞 |
久我徳示 |
112 |
– |
113 |
注解 新潟市史年表(12) |
渡辺赳夫編 |
114 |
– |
123 |
新潟郷土史研究会50年度のうごき |
|
124 |
– |
124 |
新潟郷土史研究会昭和49年度収支決算表 |
|
125 |
– |
125 |
編集を終わりて |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【第18号】(昭和52年3月31日発行) |
|
|
|
|
広重 新潟湊の図 |
|
表 紙 |
県令楠本正隆・新潟奉行川村修就関係写真 |
|
1 |
– |
1 |
日和山付近写真、第一回県展懇親会写真 |
|
2 |
– |
2 |
目次 |
|
3 |
– |
3 |
新潟県令 楠本正隆のプロフィール |
伊藤正一 |
4 |
– |
5 |
川村奉行と新潟 |
|
5 |
– |
5 |
新潟町豪商田巻家覚書(二)―村上藩との関係― |
小村 弌 |
6 |
– |
34 |
新潟の童唄 その一 |
編集部 |
34 |
– |
34 |
新潟湊の浦高札と海運統治策 |
中村義隆 |
35 |
– |
40 |
大円寺の即身仏 |
竹林正五郎 |
41 |
– |
43 |
第一回県美術展覧会の思い出 |
渡辺清吾 |
43 |
– |
44 |
新潟堀物語りとその周辺 |
大山久一 |
44 |
– |
53 |
新潟日和山の団子茶屋 |
若松庄吉 |
53 |
– |
54 |
予告 19号発表 |
|
54 |
– |
54 |
がたがた追い |
網干嘉一郎 |
55 |
– |
56 |
新潟の童唄 その二 |
編集部 |
56 |
– |
56 |
新潟の橋 明治十六年調 一九三橋 |
|
57 |
– |
58 |
註解 新潟市史年表(13) |
渡辺赳夫編 |
59 |
– |
69 |
新潟の童唄 その三 |
編集部 |
69 |
– |
69 |
昭和51年度新入会員名簿 |
|
70 |
– |
70 |
昭和50年度 決算表 |
|
70 |
– |
70 |
新潟郷土史研究会会員募集要綱 |
|
71 |
– |
71 |
新潟郷土史研究会会則 |
|
71 |
– |
72 |
15周年記念行事予定 |
五十嵐与作 |
72 |
– |
72 |
新潟郷土史研究会 51年度のうごき |
|
73 |
– |
74 |
編集後記 |
笹川勇吉 |
74 |
– |
74 |
|
|
|
|
|
【第19号】(昭和53年1月23日発行) |
|
|
|
|
新潟公園真景 |
|
表 紙 |
新潟恩人の遺影 堀直竒像、川村奉行、楠本県令、桜井市作 |
|
1 |
– |
1 |
色部長門祭、竹内式部祭、明和義人祭、川村奉行展写真 |
|
2 |
– |
2 |
目次 |
|
3 |
– |
3 |
巻頭言 はじめに |
本間敏雄 |
4 |
– |
4 |
新潟町豪商田巻家覚書(三)―会津藩との関係― |
小村 弌 |
5 |
– |
24 |
沼垂白山神社神官別当出入りの顚末 |
山下隆吉 |
25 |
– |
30 |
唄の新潟 その一 |
|
30 |
– |
30 |
沸騰する百姓 大河津分水騒動(一) |
五十嵐与作 |
31 |
– |
42 |
唄の新潟 その二 |
|
42 |
– |
42 |
明治十二年のコレラ騒動 |
渡辺赳夫 |
43 |
– |
48 |
唄の新潟 その三 |
|
48 |
– |
48 |
新潟下町 はまよさん(浜遊山)、しおとうじ(塩(汐)湯治)、しおゆ(塩(汐)湯) |
若松庄吉 |
48 |
– |
50 |
漁師の「いんきょ」さんの会話 |
|
50 |
– |
50 |
52年度郷土史研究会 松代、別所 春の研修旅行記 |
大山久一 |
51 |
– |
59 |
色部長門外 米沢藩戦士四士の慰霊祭に出席して |
清野清太郎 |
59 |
– |
60 |
戊辰戦跡偲ぶことば |
白山神社 |
60 |
– |
62 |
明和義人慰霊祭・祝詞 |
白山神社 |
62 |
– |
64 |
竹内式部先生墓前祭 |
|
64 |
– |
64 |
竹内式部先生銅像の縁起と異聞 |
櫛 平朔 |
64 |
– |
70 |
新入会員 |
|
70 |
– |
70 |
郷土資料 奉加帳 |
新潟市郷土資料館 |
71 |
– |
77 |
万代橋関係文書 元市長・国立銀行頭取 八木家蔵 |
笹川勇吉 |
78 |
– |
81 |
注解 新潟市史年表(14) |
渡辺赳夫編 |
82 |
– |
87 |
新潟郷土史研究会会員募集要綱 |
|
88 |
– |
88 |
新潟郷土史研究会会則 |
|
88 |
– |
89 |
十五周年記念行事予定 |
|
89 |
– |
89 |
新潟の恩人 堀丹後守直竒、川村清兵衛修就、楠本正隆、桜井市作 |
|
90 |
– |
90 |
新潟郷土史研究会52年度のうごき |
|
91 |
– |
92 |
寄贈図書 |
|
92 |
– |
92 |
編集後記 |
|
92 |
– |
92 |
|
|
|
|
|
【第20号】(昭和53年9月15日発行) |
|
|
|
|
湊祭之図 |
|
表 紙 |
明治・大正・昭和の日和山風景写真 |
|
1 |
– |
1 |
北原白秋を囲んで(大正11年6月11日)、春の史跡探訪旅行写真 |
|
2 |
– |
2 |
目次 |
|
3 |
– |
3 |
巻頭言歴史随想 |
本間敏雄 |
4 |
– |
4 |
新潟町豪商田巻家覚書(四) ―長岡藩との関係― |
小村 弌 |
5 |
– |
17 |
原敬新潟留学のこと |
渡辺赳夫 |
17 |
– |
17 |
戊辰戦争と沼垂町 |
山下隆吉 |
18 |
– |
22 |
表紙絵湊まつりについて |
笹川勇吉 |
22 |
– |
22 |
沸騰する百姓 大河津分水騒動(二) |
五十嵐与作 |
23 |
– |
27 |
新潟と北原白秋 |
笹川勇吉 |
27 |
– |
27 |
〈ききがき〉 青山 |
澤村 洋 |
28 |
– |
31 |
新日和山 東宮殿下御野立記念碑のことなど |
若松庄吉 |
31 |
– |
33 |
新入会員 |
|
33 |
– |
33 |
〈史料紹介〉 天保改革期の新潟町番所記録「諸荷物改方心得書」について |
中村義隆 |
34 |
– |
42 |
新潟港踊りのことなど |
渡辺赳夫 |
43 |
– |
43 |
注解 新潟市史年表 |
渡辺赳夫編 |
44 |
– |
52 |
郷土新潟1号~19号 氏名別総目録 |
市村旴編 |
53 |
– |
64 |
新潟郷土史研究会会員募集要項 |
|
65 |
– |
65 |
新潟郷土史研究会会則 |
|
65 |
– |
66 |
十五周年記念行事予定 |
五十嵐与作 |
66 |
– |
66 |
郷土史研究会53年のうごき |
|
67 |
– |
67 |
揚柳の記 |
編集部 |
68 |
– |
68 |
会員の出版紹介 |
|
68 |
– |
69 |
寄贈図書 |
|
69 |
– |
69 |
昭和52年度収支決算書 |
|
69 |
– |
69 |
事業報告 |
|
70 |
– |
70 |
編集後記 |
|
70 |
– |
70 |