【第21号】(昭和54年9月22日発行) |
|
|
|
|
旧県会議事堂 永井一禾(画) |
|
表 紙 |
毘沙門堂、寄進の手洗鉢、日和山山根屋三階広間の写真 |
|
1 |
– |
1 |
15周年記念講演会、53年、54年春の研修旅行の写真 |
|
2 |
– |
2 |
目次 |
|
3 |
– |
3 |
巻頭言 初夏断想 |
本間敏雄 |
4 |
– |
4 |
元禄時代の新潟 |
横山貞裕 |
5 |
– |
5 |
「色部長門日記」に見える外人フリーの正体 |
阿達義雄 |
6 |
– |
10 |
新潟市の原始・古代―考古遺跡を中心として― |
関 雅之 |
11 |
– |
14 |
殿様御参勤信州通御登ニ付 海老ケ瀬村御腰掛一件留帳 |
山下隆吉 |
15 |
– |
21 |
新潟町豪商田巻家覚書(五)―三根山藩との関係― |
小村 弌 |
22 |
– |
28 |
秋艸道人と吉井勇 巨星初会談に仲介の記録 |
小林理一 |
29 |
– |
31 |
日本泳法神伝流と我が新潟市 |
櫛 平朔 |
32 |
– |
37 |
日和山の思い出 |
山根俊英 |
38 |
– |
40 |
住吉町の起源 |
佐藤重治郎 |
41 |
– |
42 |
赤塚大根と津島屋大根 |
澤村 洋 |
43 |
– |
45 |
騒然たる北鮮帰還船への追想 |
横山四郎 |
46 |
– |
57 |
そとから見た新潟印象記(一) |
吉田郁生 |
58 |
– |
76 |
53年春季研修旅行 山形~宮城~福島方面 |
史跡探訪企画部 |
76 |
– |
82 |
表紙絵県会議事堂について |
笹川勇吉 |
82 |
– |
82 |
五十四年春季研修旅行 |
山田金二朗 |
83 |
– |
84 |
注解 新潟市史年表 |
渡辺赳夫編 |
85 |
– |
97 |
昭和53年度収支決算書 |
|
97 |
– |
97 |
新潟郷土史研究会会員募集要綱 |
|
98 |
– |
98 |
新潟郷土史研究会会則 |
|
98 |
– |
99 |
新潟郷土史研究会53・54年のうごき |
|
99 |
– |
100 |
新入会員氏名 |
|
101 |
– |
101 |
編集後記 |
|
101 |
– |
101 |
|
|
|
|
|
【第22号】(昭和55年12月21日発行) |
|
|
|
|
かこひ船 翠柳斉(画) |
|
表 紙 |
木内宗吾像(画)、佐倉宗吾の墓、二王子山(写真) |
|
1 |
– |
1 |
色部長門遺族新潟に来る 55年春秋の研修旅行写真 |
|
2 |
– |
2 |
目次 小尾勘五郎特集号 |
|
3 |
– |
3 |
巻頭言 新刊書一題 |
本間敏雄 |
4 |
– |
4 |
八一と子規・茂吉について |
伊狩 章 |
5 |
– |
19 |
会津藩降人の斗南移住と新潟港(上) |
阿達義雄 |
19 |
– |
33 |
蒲原神社の神楽伝承 |
山下隆吉 |
34 |
– |
38 |
佐倉の義人、新潟の義人の一思考 |
清野清太郎 |
39 |
– |
47 |
改題 我が新潟市と日本泳法神伝派自然流(二) |
櫛 平朔 |
48 |
– |
69 |
原始ふるさとの幻想 |
宮村堅弥 |
69 |
– |
71 |
八木節が聞こえる 古墳の里栃木群馬史蹟探訪 |
山田金二朗 |
71 |
– |
73 |
そとから見た新潟印象記(二) |
吉田郁生 |
73 |
– |
84 |
渡辺赳夫、大鳥雅已、小島一作、市村玖一四氏逝去 |
|
84 |
– |
84 |
岩室遊記 小尾勘五郎 |
|
84 |
– |
90 |
新潟郷土史研究会54年度決算表 |
|
90 |
– |
90 |
いやひこ記行 小尾勘五郎 新潟図書館所蔵 |
木下広喜訳文 |
91 |
– |
99 |
注解 新潟市史年表 |
渡辺赳夫編 |
100 |
– |
102 |
新潟郷土史研究会54・55年度のうごき |
|
103 |
– |
104 |
新潟郷土史研究会会則 |
|
104 |
– |
105 |
新入会員 |
|
105 |
– |
105 |
表紙並いや彦紀行雑記 小尾保重について |
笹川勇吉 |
106 |
– |
106 |
編集後記 |
|
106 |
– |
106 |
|
|
|
|
|
【第23号】(昭和56年11月30日発行) |
|
|
|
|
永楽座 湘雨(画) |
|
表 紙 |
明治3年島の永楽座、大正初期砂浜で運動会、昭和7年小学校の水泳写真 |
|
1 |
– |
1 |
物故会員供養、故小島会長の霊場、昭和56年度春秋の研修旅行写真 |
|
2 |
– |
2 |
目次 川村修就あまのてぶり特集 |
|
3 |
– |
3 |
巻頭言 狩野亨吉博士を想う |
本間敏雄 |
4 |
– |
4 |
渟足柵の所在についての覚書 |
金子拓男 |
5 |
– |
8 |
第一回商工祭開催 |
笹川勇吉 |
8 |
– |
8 |
「緒立遺跡」と「黒鳥兵衛伝説」について |
木下広喜 |
9 |
– |
19 |
職員録高談 |
佐藤彰治 |
20 |
– |
28 |
水泳―昭和七年頃― |
富山富一 |
28 |
– |
31 |
表紙絵と写真について |
笹川勇吉 |
31 |
– |
31 |
小学校で授業料、金三十銭也の話 |
安藤芳衛 |
32 |
– |
33 |
新潟大火と私 |
池田省五 |
33 |
– |
34 |
「河渡」聞き書き 話者上村卯一郎 |
吉田郁生 |
35 |
– |
39 |
56年春南会津史蹟探訪 |
山田金二朗 |
40 |
– |
46 |
大島雅已さんの追憶 |
佐藤寅三郎 |
47 |
– |
50 |
市村玖一先生を偲びて |
大山久一 |
51 |
– |
52 |
思い出の小島一作老 |
五十嵐与作 |
52 |
– |
53 |
酒仙そして無欲の人渡辺赳夫さん |
笹川勇吉 |
54 |
– |
55 |
谷安平さんのコレクションとお仕事 |
笹川勇吉 |
55 |
– |
55 |
色部長門の慰霊祭 |
吉田郁生 |
56 |
– |
57 |
国中馳け廻った米騒動の中の新潟 |
笹川勇吉 |
57 |
– |
59 |
写真集 「新潟の街ー歴史散歩ー」を読む |
相田正夫 |
59 |
– |
60 |
「郷土新潟」第22号 会津藩降人の斗南移住と新潟港(上)の訂正表 |
|
60 |
– |
60 |
新潟郷土古文献第5集 「海人の手婦里」川村清兵衛修就誌す |
|
61 |
– |
64 |
注解 新潟市史年表 |
渡辺赳夫編 |
64 |
– |
68 |
昭和55年度新潟郷土史研究会収支決算明細表 |
|
68 |
– |
68 |
郷土史研究会例会のあゆみ |
|
69 |
– |
71 |
新潟郷土史研究会会則 |
|
72 |
– |
72 |
新潟郷土史研究会会員名簿 昭和56年7月現在 |
|
73 |
– |
78 |
受贈書紹介 |
|
79 |
– |
80 |
23号執筆者紹介 |
|
80 |
– |
80 |
編集後記 |
|
80 |
– |
80 |
|
|
|
|
|
【第24号】(昭和58年5月31日発行) |
|
|
|
|
新潟港図 |
|
表 紙 |
目次 色部長門の「新潟日記」特集 |
|
1 |
– |
1 |
第一等郵便局、西堀の郵便局、古町通五消印のあるハガキ、石造りの郵便局写真 |
|
2 |
– |
2 |
春、秋研修旅行写真、竹内式部碑巡拝写真 |
|
3 |
– |
3 |
巻頭言 ふるさとについて想う |
本間敏雄 |
4 |
– |
4 |
幕末期新潟港の移出入統制と交易状況 |
中村義隆 |
5 |
– |
27 |
新潟の乗合馬車 |
笹川勇吉 |
27 |
– |
27 |
小林存の「三面記遊」再読 |
坂口守二 |
28 |
– |
37 |
新潟郷土史研究会役員名簿 |
|
37 |
– |
37 |
色部長門の「新潟日記」 |
山下隆吉・翻字 |
38 |
– |
55 |
初期の新潟郵便局 |
玉木国夫 |
56 |
– |
61 |
新潟と吉田松陰 |
横山四郎 |
62 |
– |
63 |
雲を掴む話 |
清水正一 |
63 |
– |
66 |
表紙絵について |
|
66 |
– |
66 |
港踊りと新潟小唄 |
笹川勇吉 |
67 |
– |
70 |
受贈誌紹介 |
|
70 |
– |
70 |
あまり知られていない神様・仏様―新潟市地域― |
吉田郁生 |
71 |
– |
85 |
新入会員名簿 |
|
86 |
– |
86 |
そとから見た新潟印象記 (Ⅲ) |
吉田郁生 |
87 |
– |
98 |
昭和57年5月春の史跡探訪旅行(高岡・氷見) |
清野清太郎 |
99 |
– |
103 |
7月29日関屋念仏寺にて色部長門外三氏の慰霊祭を施行 |
清野清太郎 |
103 |
– |
105 |
秋の史跡探訪旅行(村上) |
|
105 |
– |
107 |
会員消息 |
|
108 |
– |
108 |
注解 新潟市史年表 |
|
109 |
– |
112 |
昭和57年のあゆみ |
|
113 |
– |
117 |
別紙A 「楽しむ郷土の断片」 |
|
118 |
– |
119 |
執筆者紹介 |
|
120 |
– |
120 |
編集後記 |
|
120 |
– |
120 |
|
|
|
|
|
【第25号】(昭和59年1月21日発行) |
|
|
|
|
古町廓風景(写真) |
|
表 紙 |
古い柱時計の写真 |
|
1 |
– |
1 |
春・秋の史跡探訪旅行の写真、明和義人慰霊祭写真 |
|
2 |
– |
2 |
目次 古文献特集、ある明治期画家の新潟印象詩、間瀬屋佐右衛門遺書 |
|
3 |
– |
3 |
市長挨拶 |
若杉元喜 |
4 |
– |
4 |
水戸を訪ねて |
本間敏雄 |
5 |
– |
5 |
幕末期新潟町豪商桜井家覚書 |
小村 弌 |
6 |
– |
32 |
史料紹介 新潟大学創設までの二、三の史料について |
打越賢郎 |
32 |
– |
37 |
新潟の亀井算 |
大田芳雄 |
37 |
– |
42 |
新潟郷土史研究会役員名簿 |
|
42 |
– |
42 |
明治五年新潟県内開局の郵便局 |
玉木国夫 |
42 |
– |
46 |
新潟時計考 |
笹川太朗 |
47 |
– |
48 |
信濃川河口の変遷・海岸決壊・地盤沈下と地震 |
佐藤重治郎 |
49 |
– |
51 |
外来者の見た新潟印象記(Ⅳ) |
吉田郁生 |
51 |
– |
62 |
表紙絵について |
笹川勇吉 |
62 |
– |
62 |
春史跡探訪旅行 山形県寒河江市方面 |
山田金二朗 |
63 |
– |
72 |
執筆者住所氏名 |
|
72 |
– |
72 |
山谷古墳、会津行 |
曽我八重 |
73 |
– |
73 |
山谷古墳探訪の記 |
皆川正平 |
74 |
– |
81 |
昭和58年9月秋の史跡探訪旅行 会津、大内の宿など |
柴野幸吉 |
81 |
– |
91 |
受贈誌紹介(その一) |
|
91 |
– |
91 |
ある明治期画家の新潟印象詩 |
池 政栄 |
92 |
– |
97 |
受贈誌紹介(その二) |
|
97 |
– |
97 |
間瀬屋佐右衛門遺書 |
本井晴信翻字 |
98 |
– |
110 |
注解 新潟市史年表 |
故渡辺赳夫編 |
111 |
– |
113 |
58年のあゆみ |
|
114 |
– |
115 |
逝き平田義夫先生へ |
笹川勇吉 |
115 |
– |
115 |
ご案内 |
編集部 |
116 |
– |
116 |
編集後記 |
笹川勇吉 |
116 |
– |
116 |