郷土新潟 総目録(第21号から第25号)

【第21号】(昭和54年9月22日発行)
旧県会議事堂 永井一禾(画) 表 紙
毘沙門堂、寄進の手洗鉢、日和山山根屋三階広間の写真 1 1
15周年記念講演会、53年、54年春の研修旅行の写真 2 2
目次 3 3
巻頭言 初夏断想 本間敏雄 4 4
元禄時代の新潟 横山貞裕 5 5
「色部長門日記」に見える外人フリーの正体 阿達義雄 6 10
新潟市の原始・古代―考古遺跡を中心として― 関  雅之 11 14
殿様御参勤信州通御登ニ付  海老ケ瀬村御腰掛一件留帳 山下隆吉 15 21
新潟町豪商田巻家覚書(五)―三根山藩との関係― 小村 弌 22 28
秋艸道人と吉井勇  巨星初会談に仲介の記録 小林理一 29 31
日本泳法神伝流と我が新潟市 櫛  平朔 32 37
日和山の思い出 山根俊英 38 40
住吉町の起源 佐藤重治郎 41 42
赤塚大根と津島屋大根 澤村 洋 43 45
騒然たる北鮮帰還船への追想 横山四郎 46 57
そとから見た新潟印象記(一) 吉田郁生 58 76
53年春季研修旅行 山形~宮城~福島方面 史跡探訪企画部 76 82
表紙絵県会議事堂について 笹川勇吉 82 82
五十四年春季研修旅行 山田金二朗 83 84
注解 新潟市史年表 渡辺赳夫編 85 97
昭和53年度収支決算書 97 97
新潟郷土史研究会会員募集要綱 98 98
新潟郷土史研究会会則 98 99
新潟郷土史研究会53・54年のうごき 99 100
新入会員氏名 101 101
編集後記 101 101
【第22号】(昭和55年12月21日発行)
かこひ船  翠柳斉(画) 表 紙
木内宗吾像(画)、佐倉宗吾の墓、二王子山(写真) 1 1
色部長門遺族新潟に来る 55年春秋の研修旅行写真 2 2
目次 小尾勘五郎特集号 3 3
巻頭言 新刊書一題 本間敏雄 4 4
八一と子規・茂吉について 伊狩  章 5 19
会津藩降人の斗南移住と新潟港(上) 阿達義雄 19 33
蒲原神社の神楽伝承 山下隆吉 34 38
佐倉の義人、新潟の義人の一思考 清野清太郎 39 47
改題 我が新潟市と日本泳法神伝派自然流(二) 櫛  平朔 48 69
原始ふるさとの幻想 宮村堅弥 69 71
八木節が聞こえる  古墳の里栃木群馬史蹟探訪 山田金二朗 71 73
そとから見た新潟印象記(二) 吉田郁生 73 84
渡辺赳夫、大鳥雅已、小島一作、市村玖一四氏逝去 84 84
岩室遊記  小尾勘五郎 84 90
新潟郷土史研究会54年度決算表 90 90
いやひこ記行 小尾勘五郎  新潟図書館所蔵         木下広喜訳文 91 99
注解 新潟市史年表 渡辺赳夫編 100 102
新潟郷土史研究会54・55年度のうごき 103 104
新潟郷土史研究会会則 104 105
新入会員 105 105
表紙並いや彦紀行雑記 小尾保重について 笹川勇吉 106 106
編集後記 106 106
【第23号】(昭和56年11月30日発行)
永楽座 湘雨(画) 表 紙
明治3年島の永楽座、大正初期砂浜で運動会、昭和7年小学校の水泳写真 1 1
物故会員供養、故小島会長の霊場、昭和56年度春秋の研修旅行写真 2 2
目次 川村修就あまのてぶり特集 3 3
巻頭言 狩野亨吉博士を想う 本間敏雄 4 4
渟足柵の所在についての覚書 金子拓男 5 8
第一回商工祭開催 笹川勇吉 8 8
「緒立遺跡」と「黒鳥兵衛伝説」について 木下広喜 9 19
職員録高談 佐藤彰治 20 28
水泳―昭和七年頃― 富山富一 28 31
表紙絵と写真について 笹川勇吉 31 31
小学校で授業料、金三十銭也の話 安藤芳衛 32 33
新潟大火と私 池田省五 33 34
「河渡」聞き書き  話者上村卯一郎 吉田郁生 35 39
56年春南会津史蹟探訪 山田金二朗 40 46
大島雅已さんの追憶 佐藤寅三郎 47 50
市村玖一先生を偲びて 大山久一 51 52
思い出の小島一作老 五十嵐与作 52 53
酒仙そして無欲の人渡辺赳夫さん 笹川勇吉 54 55
谷安平さんのコレクションとお仕事 笹川勇吉 55 55
色部長門の慰霊祭 吉田郁生 56 57
国中馳け廻った米騒動の中の新潟 笹川勇吉 57 59
写真集 「新潟の街ー歴史散歩ー」を読む 相田正夫 59 60
「郷土新潟」第22号 会津藩降人の斗南移住と新潟港(上)の訂正表 60 60
新潟郷土古文献第5集 「海人の手婦里」川村清兵衛修就誌す 61 64
注解 新潟市史年表 渡辺赳夫編 64 68
昭和55年度新潟郷土史研究会収支決算明細表 68 68
郷土史研究会例会のあゆみ 69 71
新潟郷土史研究会会則 72 72
新潟郷土史研究会会員名簿 昭和56年7月現在 73 78
受贈書紹介 79 80
23号執筆者紹介 80 80
編集後記 80 80
【第24号】(昭和58年5月31日発行)
新潟港図 表 紙
目次 色部長門の「新潟日記」特集 1 1
第一等郵便局、西堀の郵便局、古町通五消印のあるハガキ、石造りの郵便局写真 2 2
春、秋研修旅行写真、竹内式部碑巡拝写真 3 3
巻頭言 ふるさとについて想う 本間敏雄 4 4
幕末期新潟港の移出入統制と交易状況 中村義隆 5 27
新潟の乗合馬車 笹川勇吉 27 27
小林存の「三面記遊」再読 坂口守二 28 37
新潟郷土史研究会役員名簿 37 37
色部長門の「新潟日記」 山下隆吉・翻字 38 55
初期の新潟郵便局 玉木国夫 56 61
新潟と吉田松陰 横山四郎 62 63
雲を掴む話 清水正一 63 66
表紙絵について 66 66
港踊りと新潟小唄 笹川勇吉 67 70
受贈誌紹介 70 70
あまり知られていない神様・仏様―新潟市地域― 吉田郁生 71 85
新入会員名簿 86 86
そとから見た新潟印象記 (Ⅲ) 吉田郁生 87 98
昭和57年5月春の史跡探訪旅行(高岡・氷見) 清野清太郎 99 103
7月29日関屋念仏寺にて色部長門外三氏の慰霊祭を施行 清野清太郎 103 105
秋の史跡探訪旅行(村上) 105 107
会員消息 108 108
注解 新潟市史年表 109 112
昭和57年のあゆみ 113 117
別紙A 「楽しむ郷土の断片」 118 119
執筆者紹介 120 120
編集後記 120 120
【第25号】(昭和59年1月21日発行)
古町廓風景(写真)  表 紙
古い柱時計の写真 1 1
春・秋の史跡探訪旅行の写真、明和義人慰霊祭写真 2 2
目次 古文献特集、ある明治期画家の新潟印象詩、間瀬屋佐右衛門遺書 3 3
市長挨拶 若杉元喜 4 4
水戸を訪ねて 本間敏雄 5 5
幕末期新潟町豪商桜井家覚書 小村 弌 6 32
史料紹介 新潟大学創設までの二、三の史料について 打越賢郎 32 37
新潟の亀井算 大田芳雄 37 42
新潟郷土史研究会役員名簿 42 42
明治五年新潟県内開局の郵便局 玉木国夫 42 46
新潟時計考 笹川太朗 47 48
信濃川河口の変遷・海岸決壊・地盤沈下と地震 佐藤重治郎 49 51
外来者の見た新潟印象記(Ⅳ) 吉田郁生 51 62
表紙絵について 笹川勇吉 62 62
春史跡探訪旅行 山形県寒河江市方面 山田金二朗 63 72
執筆者住所氏名 72 72
山谷古墳、会津行 曽我八重 73 73
山谷古墳探訪の記 皆川正平 74 81
昭和58年9月秋の史跡探訪旅行 会津、大内の宿など 柴野幸吉 81 91
受贈誌紹介(その一) 91 91
ある明治期画家の新潟印象詩 池  政栄 92 97
受贈誌紹介(その二) 97 97
間瀬屋佐右衛門遺書 本井晴信翻字 98 110
注解 新潟市史年表 故渡辺赳夫編 111 113
58年のあゆみ 114 115
逝き平田義夫先生へ 笹川勇吉 115 115
ご案内 編集部 116 116
編集後記 笹川勇吉 116 116