【第26号】(昭和60年6月15日発行) |
|
|
|
|
商工便覧万代橋(画) |
|
表 紙 |
新潟沿革図(明治十三年六月 尾崎行雄誌) |
|
附 図 |
北越商工便覧(明治二十三年)(新潟市内各商店の紹介) |
|
1 |
– |
8 |
ドン山、長谷川病院写真 |
|
9 |
– |
9 |
竹内式部像、秋の史跡探訪旅行の写真 |
|
10 |
– |
10 |
目次 古文献特集、商工便覧(明治20年)転載 |
|
11 |
– |
11 |
巻頭言 雑感二題 |
本間敏雄 |
12 |
– |
12 |
古代土器製塩―新潟市出山遺跡調査に参加して― |
関 雅之 |
13 |
– |
18 |
―新潟の誕生―つぎ・はぎ・だらけの夢 |
小林正久 |
19 |
– |
32 |
続新潟時計考 |
笹川太朗 |
33 |
– |
35 |
市内における竹内式部先生の遺跡を巡って |
本間敏雄 |
36 |
– |
41 |
遺稿 新潟近郊変わった石造物について |
吉田郁生 |
42 |
– |
47 |
籠峯遺跡発掘見学会と検討会に出席して |
木下広喜 |
48 |
– |
49 |
聞き書き帖 新潟空襲に思うこと |
大橋泰蔵 |
50 |
– |
53 |
新潟市に於ける時報の移り変り―時の鐘・午砲・報時塔― |
富山富一 |
54 |
– |
72 |
櫛平朔先生を悼む |
本間敏雄 |
72 |
– |
74 |
春の信濃路の史跡探訪 |
鶴巻 博 |
74 |
– |
79 |
六十里越を行く |
柴野幸吉 |
79 |
– |
86 |
注解 新潟市史年表 |
編集部 |
87 |
– |
89 |
59年・60年のあゆみ |
|
90 |
– |
91 |
郷土新刊紹介 |
|
92 |
– |
93 |
新潟郷土史研究会役員名簿 |
|
93 |
– |
93 |
新潟県文化財収蔵館報第4号目次、新潟県史刊行計画 |
|
94 |
– |
95 |
新入会員 |
|
96 |
– |
96 |
執筆者住所氏名 |
|
96 |
– |
96 |
編集後記 |
|
97 |
– |
97 |
|
|
|
|
|
【第27号】(昭和61年8月30日発行) |
|
|
|
|
金刀比羅神社 船絵馬(写真) |
|
表 紙 |
北前船 辰悦丸寄港記念 新潟金刀比羅神社の船絵馬(解説) |
三村哲司 |
表紙裏 |
大仏さま・千歳小路白雲郷、小唄勝太郎、沼垂小唄発表会の写真 |
|
1 |
– |
1 |
三春方面・恵日寺にて、酒田方面・本間本宅、料亭きなれ亭・西大畑の写真 |
|
2 |
– |
2 |
目次 古文献特集 |
|
3 |
– |
3 |
巻頭言 新潟市史編さんの事業始まる |
本間敏雄 |
4 |
– |
4 |
明和騒動の原因についての再論 |
小村 弌 |
5 |
– |
13 |
古代・中世「新潟市域史」の新視角―最新の研究成果に学ぶ― |
竹田和夫 |
14 |
– |
23 |
『にいがた』ものがたり |
小林正久 |
23 |
– |
29 |
ふるさとの川「西川の変遷」 |
皆川正平 |
29 |
– |
35 |
大慈寺・梵鐘の由来 |
本間敏雄 |
35 |
– |
42 |
景清寺縁起とその秘仏 |
柴野幸吉 |
42 |
– |
50 |
新潟昔話の内 寄居の変遷 |
平田義夫 |
50 |
– |
57 |
丸亀金作先生の御逝去を悼む |
本間敏雄 |
58 |
– |
58 |
五十嵐与作さんにおくる |
笹川勇吉 |
59 |
– |
59 |
新潟の天神さま |
笹川勇吉 |
60 |
– |
60 |
史跡探訪記行 三春の地 |
柴野幸吉 |
61 |
– |
71 |
古代国府趾についての考察―城輪柵の見学から― |
皆川正平 |
71 |
– |
74 |
新入会員① |
|
74 |
– |
74 |
昭和60年度会計決算報告 |
|
75 |
– |
75 |
注解 新潟市史年表 |
|
76 |
– |
85 |
新潟郷土史研究会60年・61年度のうごき |
|
86 |
– |
87 |
新潟郷土史研究会会員募集要綱 |
|
88 |
– |
88 |
新潟郷土史研究会会則 |
|
88 |
– |
89 |
新入会員② |
|
89 |
– |
89 |
執筆者紹介 |
|
89 |
– |
89 |
編集後記 |
|
90 |
– |
90 |
|
|
|
|
|
【第28号】(昭和62年12月19日発行) |
|
|
|
|
早川堀にて 竹久夢二(画) |
|
表 紙 |
越後國蒲原郡新潟大湊之図 |
|
附 図 |
越後新潟湊廻舩宿 |
|
附 図 |
越後國蒲原郡新潟湊諸商人細見 |
|
附 図 |
現代一品 新潟名流競 |
|
附 図 |
東堀六雪景、旧灯台(臨港台)写真 |
|
1 |
– |
1 |
西堀前三の雪景、大正五年十月旧女学校船遊び写真 |
|
2 |
– |
2 |
殉節の碑(新潟神宮境内)、戊辰公園建立記念碑(関屋)写真 |
|
3 |
– |
3 |
61年 秋の史跡探訪(魚沼)(12.9)写真 |
|
4 |
– |
4 |
62年春の史跡探訪(松本城)、62年会津と新潟を語る会(6.20)写真 |
|
5 |
– |
5 |
62年秋の史跡探訪(栃尾)、62年中川立庵100年祭(10.28)写真 |
|
6 |
– |
6 |
目次 特集 会津と越後を語る |
|
7 |
– |
7 |
巻頭言 ふる里の人々 |
本間敏雄 |
8 |
– |
8 |
白山公園の創設と維持 |
伊東祐之 |
9 |
– |
17 |
歴史の舞台「にいがた」ものがたり 第二部 名場面と舞台装置 |
小林正久 |
17 |
– |
23 |
歴史の舞台「にいがた」ものがたり 第三部 新潟の舞台 |
小林正久 |
24 |
– |
50 |
大正十三年の広告 新潟ホテル |
|
50 |
– |
50 |
出羽、置賜、村山地方紀行 |
柴野幸吉 |
51 |
– |
62 |
奇人伝 笠原靱画家実父 渡邊漁村傳 |
|
62 |
– |
62 |
秋の史蹟探訪旅行 魚沼紀行 |
柴野幸吉 |
63 |
– |
72 |
道祖神史跡探訪旅行 |
鶴巻 博 |
72 |
– |
77 |
羽越線全通記念全国煙火競技大会煙火番付 広告 |
|
77 |
– |
77 |
安曇野の旅から |
皆川正平 |
78 |
– |
87 |
62年度春の探訪旅行 |
山田汀止 |
87 |
– |
89 |
河路副会長のご逝去を悼む |
山下隆吉 |
90 |
– |
90 |
増補 会津と越後を語る |
|
91 |
– |
91 |
あいさつ |
若杉元喜 |
92 |
– |
92 |
目次 特集 会津と越後を語る |
|
93 |
– |
93 |
開催にあたって |
本間敏雄 |
94 |
– |
94 |
第2回「越後と会津を語る会」開催にあたって |
室井康弘 |
95 |
– |
95 |
会津と越後をむすぶもの |
赤城源三郎 |
96 |
– |
97 |
百二十年鎮魂せず―越後平野に会津藩士の墓なし― |
宮崎十三八 |
98 |
– |
105 |
会津の塩 |
川口芳昭 |
106 |
– |
112 |
会津越後関係雑話 |
柚木伸稲 |
113 |
– |
118 |
上杉・新発田抗争の「国際」状況 |
阿部洋輔 |
119 |
– |
122 |
幕末の越後における会津領について |
真水 淳 |
123 |
– |
127 |
明治三年 斗南藩(維新後の会津藩)移民の新潟港出航についての再論 |
山下隆吉 |
128 |
– |
134 |
越後の恩恵を受けた国境の峠 |
本田良弥 |
134 |
– |
138 |
新潟西大畑大神宮 殉節之碑 解説 |
|
139 |
– |
140 |
註解 新潟市史年表 |
|
141 |
– |
143 |
62年4月総会 |
|
144 |
– |
144 |
執筆者住所氏名 |
|
144 |
– |
144 |
61年・62年のあゆみ |
|
145 |
– |
146 |
総会役員改選 |
|
146 |
– |
146 |
編集後記 |
|
147 |
– |
147 |
|
|
|
|
|
【第29号】(昭和63年12月31日発行) |
|
|
|
|
新潟懐古 屠龍山人(画) |
|
表 紙 |
新潟営所略図 |
|
附 図 |
篠田旅館より万代橋、師範附属小の運動会、報知新聞、新潟営所の門(元新発田城門)新潟聖友女学校音楽室写真 |
|
1 |
– |
1 |
色部長門祭 念仏寺、物故会員の慰霊、小栗奉行考 清野氏、小栗奉行位牌 法音寺、春、秋の旅行写真 |
|
2 |
– |
2 |
目次 新潟古文献 越の道ゆきふり 千家尊福 |
|
3 |
– |
3 |
新潟奉行川村修就のことども |
本間敏雄 |
4 |
– |
5 |
古代沼垂と中世の蒲原 |
井上慶隆 |
5 |
– |
10 |
明治十年新潟発信の外国郵便 |
玉木国夫 |
10 |
– |
13 |
蒲原の津の変遷について―新潟港の黎明期より江戸時代稀有の変転に至る― |
山下隆吉 |
14 |
– |
26 |
歴史の舞台 「にいがた」ものがたり 第四部 新潟落城 |
小林正久 |
27 |
– |
51 |
追憶 |
横山四郎 |
52 |
– |
52 |
新潟奉行小栗忠高と嫡子小栗上野介忠順 |
清野清太郎 |
53 |
– |
69 |
新潟ホテル明治二十六年古町通にて開店広告 |
|
69 |
– |
69 |
遺稿 島方面開拓の話 |
故平田義夫 |
70 |
– |
78 |
戊辰に思う |
井上幸雄 |
78 |
– |
80 |
白河 史跡探訪旅行 |
鶴巻 博 |
80 |
– |
84 |
新潟営所のこと |
三村哲司 |
84 |
– |
85 |
古文献 越の道ゆき布理 |
千家尊福 |
86 |
– |
87 |
総会特別講演・昭和62年度会計報告・昭和63年度予算案 |
|
88 |
– |
88 |
表紙絵の説明 |
笹川勇吉 |
88 |
– |
88 |
執筆者住所氏名 |
|
88 |
– |
88 |
63年のあゆみ |
|
89 |
– |
90 |
総会役員 |
|
90 |
– |
90 |
注解 新潟市史年表 |
|
91 |
– |
92 |
参考資料 船江の里 楽譜 |
|
93 |
– |
93 |
新入会員名簿 |
|
94 |
– |
95 |
郷土史新刊紹介 |
|
95 |
– |
95 |
編集後記 |
|
96 |
– |
96 |
|
|
|
|
|
【第30号】(平成元年12月31日発行) |
|
|
|
|
新潟名所(画) |
|
表 紙 |
新潟市全図 明治二十二年八月 |
|
附 図 |
市制100周年新潟市より感謝状を頂く、百年前の新潟の写真 |
|
1 |
– |
1 |
平成元年郷土新潟のあゆみ(活動の写真) |
|
2 |
– |
2 |
目次 市制100周年記念号 |
|
3 |
– |
3 |
巻頭言 「郷土新潟」記念特集号に寄せて |
本間敏雄 |
4 |
– |
4 |
『郷土新潟 第30号』記念誌に思う |
新潟市長 若杉元喜 |
5 |
– |
5 |
津軽屋について |
小村 弌 |
6 |
– |
6 |
冬夜悵想 |
池 政栄 |
7 |
– |
7 |
西堀にて |
大沼 淳 |
8 |
– |
8 |
国際都市新潟の原点 |
三村哲司 |
9 |
– |
9 |
大化元年における越国の奏上について |
金子拓男 |
10 |
– |
30 |
幻想の新潟 「にいがた」ものがたり 第五部 地形の変遷を中心にみた新潟 |
小林正久 |
31 |
– |
49 |
遺稿 芭蕉の越後路 |
中野二三郎 |
50 |
– |
60 |
新潟港と斗南藩の諸問題について |
山下隆吉 |
61 |
– |
72 |
上杉景勝の神指築城 |
伊藤正一 |
72 |
– |
74 |
明治期を代表する新潟の文人―坂口五峯と八木朋直 |
谷川敏朗 |
75 |
– |
78 |
吾が家の出土品 |
笹川勇吉 |
79 |
– |
80 |
平成元年のあゆみ |
編集部 |
80 |
– |
82 |
註解 新潟市史年表 |
|
83 |
– |
85 |
執筆者住所・氏名 |
|
85 |
– |
85 |
昭和63年度会計報告、平成元年度予算案 |
|
86 |
– |
86 |
会員名簿 平成元年12月30日 |
|
87 |
– |
94 |
(正誤表 郷土新潟第29号5頁)古代沼垂と中世の蒲原(二) |
|
95 |
– |
95 |
(正誤表 郷土新潟第29号10頁)明治十年新潟発信の外国郵便(二) |
|
96 |
– |
96 |
編集後記 |
|
97 |
– |
98 |