郷土新潟 総目録(第26号から第30号)

【第26号】(昭和60年6月15日発行)
商工便覧万代橋(画) 表 紙
新潟沿革図(明治十三年六月 尾崎行雄誌) 附 図
北越商工便覧(明治二十三年)(新潟市内各商店の紹介) 1 8
ドン山、長谷川病院写真 9 9
竹内式部像、秋の史跡探訪旅行の写真 10 10
目次 古文献特集、商工便覧(明治20年)転載 11 11
巻頭言 雑感二題 本間敏雄 12 12
古代土器製塩―新潟市出山遺跡調査に参加して― 関  雅之 13 18
―新潟の誕生―つぎ・はぎ・だらけの夢 小林正久 19 32
続新潟時計考 笹川太朗 33 35
市内における竹内式部先生の遺跡を巡って 本間敏雄 36 41
遺稿 新潟近郊変わった石造物について 吉田郁生 42 47
籠峯遺跡発掘見学会と検討会に出席して 木下広喜 48 49
聞き書き帖 新潟空襲に思うこと 大橋泰蔵 50 53
新潟市に於ける時報の移り変り―時の鐘・午砲・報時塔― 富山富一 54 72
櫛平朔先生を悼む 本間敏雄 72 74
春の信濃路の史跡探訪 鶴巻  博 74 79
六十里越を行く 柴野幸吉 79 86
注解 新潟市史年表 編集部 87 89
59年・60年のあゆみ 90 91
郷土新刊紹介 92 93
新潟郷土史研究会役員名簿 93 93
新潟県文化財収蔵館報第4号目次、新潟県史刊行計画 94 95
新入会員 96 96
執筆者住所氏名 96 96
編集後記 97 97
【第27号】(昭和61年8月30日発行)
金刀比羅神社 船絵馬(写真)  表 紙
北前船 辰悦丸寄港記念 新潟金刀比羅神社の船絵馬(解説) 三村哲司 表紙裏
大仏さま・千歳小路白雲郷、小唄勝太郎、沼垂小唄発表会の写真 1 1
三春方面・恵日寺にて、酒田方面・本間本宅、料亭きなれ亭・西大畑の写真 2 2
目次 古文献特集 3 3
巻頭言 新潟市史編さんの事業始まる 本間敏雄 4 4
明和騒動の原因についての再論 小村 弌 5 13
古代・中世「新潟市域史」の新視角―最新の研究成果に学ぶ― 竹田和夫 14 23
『にいがた』ものがたり 小林正久 23 29
ふるさとの川「西川の変遷」 皆川正平 29 35
大慈寺・梵鐘の由来 本間敏雄 35 42
景清寺縁起とその秘仏 柴野幸吉 42 50
新潟昔話の内 寄居の変遷 平田義夫 50 57
丸亀金作先生の御逝去を悼む 本間敏雄 58 58
五十嵐与作さんにおくる 笹川勇吉 59 59
新潟の天神さま 笹川勇吉 60 60
史跡探訪記行 三春の地 柴野幸吉 61 71
古代国府趾についての考察―城輪柵の見学から― 皆川正平 71 74
新入会員① 74 74
昭和60年度会計決算報告 75 75
注解 新潟市史年表 76 85
新潟郷土史研究会60年・61年度のうごき 86 87
新潟郷土史研究会会員募集要綱 88 88
新潟郷土史研究会会則 88 89
新入会員② 89 89
執筆者紹介 89 89
編集後記 90 90
【第28号】(昭和62年12月19日発行)
早川堀にて 竹久夢二(画) 表 紙
越後國蒲原郡新潟大湊之図 附 図
越後新潟湊廻舩宿 附 図
越後國蒲原郡新潟湊諸商人細見 附 図
現代一品 新潟名流競 附 図
東堀六雪景、旧灯台(臨港台)写真 1 1
西堀前三の雪景、大正五年十月旧女学校船遊び写真 2 2
殉節の碑(新潟神宮境内)、戊辰公園建立記念碑(関屋)写真 3 3
61年 秋の史跡探訪(魚沼)(12.9)写真 4 4
62年春の史跡探訪(松本城)、62年会津と新潟を語る会(6.20)写真 5 5
62年秋の史跡探訪(栃尾)、62年中川立庵100年祭(10.28)写真 6 6
目次  特集 会津と越後を語る 7 7
巻頭言 ふる里の人々 本間敏雄 8 8
白山公園の創設と維持 伊東祐之 9 17
歴史の舞台「にいがた」ものがたり 第二部 名場面と舞台装置 小林正久 17 23
歴史の舞台「にいがた」ものがたり 第三部 新潟の舞台 小林正久 24 50
大正十三年の広告 新潟ホテル 50 50
出羽、置賜、村山地方紀行 柴野幸吉 51 62
奇人伝 笠原靱画家実父  渡邊漁村傳 62 62
秋の史蹟探訪旅行 魚沼紀行 柴野幸吉 63 72
道祖神史跡探訪旅行 鶴巻  博 72 77
羽越線全通記念全国煙火競技大会煙火番付 広告 77 77
安曇野の旅から 皆川正平 78 87
62年度春の探訪旅行 山田汀止 87 89
河路副会長のご逝去を悼む 山下隆吉 90 90
増補 会津と越後を語る    91 91
あいさつ 若杉元喜 92 92
目次  特集 会津と越後を語る 93 93
開催にあたって 本間敏雄 94 94
第2回「越後と会津を語る会」開催にあたって 室井康弘 95 95
会津と越後をむすぶもの 赤城源三郎 96 97
百二十年鎮魂せず―越後平野に会津藩士の墓なし― 宮崎十三八 98 105
会津の塩 川口芳昭 106 112
会津越後関係雑話 柚木伸稲 113 118
上杉・新発田抗争の「国際」状況 阿部洋輔 119 122
幕末の越後における会津領について 真水  淳 123 127
明治三年 斗南藩(維新後の会津藩)移民の新潟港出航についての再論 山下隆吉 128 134
越後の恩恵を受けた国境の峠 本田良弥 134 138
新潟西大畑大神宮 殉節之碑 解説 139 140
註解 新潟市史年表 141 143
62年4月総会 144 144
執筆者住所氏名 144 144
61年・62年のあゆみ 145 146
総会役員改選 146 146
編集後記 147 147
【第29号】(昭和63年12月31日発行)
新潟懐古 屠龍山人(画) 表 紙
新潟営所略図 附 図
篠田旅館より万代橋、師範附属小の運動会、報知新聞、新潟営所の門(元新発田城門)新潟聖友女学校音楽室写真 1 1
色部長門祭 念仏寺、物故会員の慰霊、小栗奉行考 清野氏、小栗奉行位牌 法音寺、春、秋の旅行写真 2 2
目次 新潟古文献 越の道ゆきふり 千家尊福 3 3
新潟奉行川村修就のことども 本間敏雄 4 5
古代沼垂と中世の蒲原 井上慶隆 5 10
明治十年新潟発信の外国郵便 玉木国夫 10 13
蒲原の津の変遷について―新潟港の黎明期より江戸時代稀有の変転に至る― 山下隆吉 14 26
歴史の舞台 「にいがた」ものがたり 第四部 新潟落城 小林正久 27 51
追憶 横山四郎 52 52
新潟奉行小栗忠高と嫡子小栗上野介忠順 清野清太郎 53 69
新潟ホテル明治二十六年古町通にて開店広告 69 69
遺稿 島方面開拓の話 故平田義夫 70 78
戊辰に思う 井上幸雄 78 80
白河 史跡探訪旅行 鶴巻  博 80 84
新潟営所のこと 三村哲司 84 85
古文献 越の道ゆき布理 千家尊福 86 87
総会特別講演・昭和62年度会計報告・昭和63年度予算案 88 88
表紙絵の説明 笹川勇吉 88 88
執筆者住所氏名 88 88
63年のあゆみ 89 90
総会役員 90 90
注解 新潟市史年表 91 92
参考資料 船江の里 楽譜 93 93
新入会員名簿 94 95
郷土史新刊紹介 95 95
編集後記 96 96
【第30号】(平成元年12月31日発行)
新潟名所(画) 表 紙
新潟市全図 明治二十二年八月 附 図
市制100周年新潟市より感謝状を頂く、百年前の新潟の写真 1 1
平成元年郷土新潟のあゆみ(活動の写真) 2 2
目次 市制100周年記念号 3 3
巻頭言 「郷土新潟」記念特集号に寄せて 本間敏雄 4 4
『郷土新潟 第30号』記念誌に思う 新潟市長 若杉元喜 5 5
津軽屋について 小村 弌 6 6
冬夜悵想 池  政栄 7 7
西堀にて 大沼  淳 8 8
国際都市新潟の原点 三村哲司 9 9
大化元年における越国の奏上について 金子拓男 10 30
幻想の新潟 「にいがた」ものがたり 第五部 地形の変遷を中心にみた新潟 小林正久 31 49
遺稿 芭蕉の越後路 中野二三郎 50 60
新潟港と斗南藩の諸問題について 山下隆吉 61 72
上杉景勝の神指築城 伊藤正一 72 74
明治期を代表する新潟の文人―坂口五峯と八木朋直 谷川敏朗 75 78
吾が家の出土品 笹川勇吉 79 80
平成元年のあゆみ 編集部 80 82
註解 新潟市史年表 83 85
執筆者住所・氏名 85 85
昭和63年度会計報告、平成元年度予算案 86 86
会員名簿 平成元年12月30日 87 94
(正誤表 郷土新潟第29号5頁)古代沼垂と中世の蒲原(二)   95 95
(正誤表 郷土新潟第29号10頁)明治十年新潟発信の外国郵便(二)  96 96
編集後記 97 98