【第36号】(平成8年3月31日発行) |
|
|
|
|
白山浦首夏 屠龍山人(画) |
|
表 紙 |
笠原靭<白山浦首夏> (水彩画) |
|
表紙裏 |
春の史跡探訪旅行、秋の史跡探訪旅行 |
|
1 |
– |
1 |
色部長門忌、明和義人慰霊祭写真 |
|
2 |
– |
2 |
目次 |
|
3 |
– |
3 |
秋艸道人 会津八一先生を憶う |
本間敏雄 |
4 |
– |
5 |
田中廉太郎の行状につき追録 |
山下隆吉 |
6 |
– |
12 |
平成7年度新潟郷土史研究会役員名簿 |
|
12 |
– |
12 |
越後杜氏の酒屋生活と手造り時代の酒造工程(その一) |
中村豊次郎 |
13 |
– |
23 |
平成7年度入会者氏名・住所 |
|
23 |
– |
23 |
鉄工丸事件について |
唐津正夫 |
24 |
– |
32 |
新潟県の定便制度 |
玉木国夫 |
33 |
– |
39 |
資料紹介 一八七六年(明治九年)英国日本領事「商業報告書」の新潟関係記事(続) |
武江哲生 |
40 |
– |
46 |
明治初期キング事件余録 |
加藤太一郎 |
47 |
– |
54 |
平成7年春の史蹟探訪の思い出 |
木村篤子 |
55 |
– |
57 |
執筆者氏名・住所 |
|
57 |
– |
57 |
秋の史蹟探訪旅行記―加賀・能登路に秋をたずねて― |
早川 勉 |
58 |
– |
64 |
余話 八木朋直(1841〜1929)と万代橋の歌 |
|
64 |
– |
64 |
「第10回会津と越後を語る会」に出席して |
斎藤兵市郎 |
65 |
– |
67 |
平成7年のあゆみ |
編集部 |
68 |
– |
70 |
新潟郷土史研究会会則 |
|
71 |
– |
71 |
編集後記 |
|
72 |
– |
72 |
|
|
|
|
|
【第37号】(平成9年3月31日発行) |
|
|
|
|
難船彫刻絵馬(金刀比羅神社蔵)の部分図(写真) |
|
表 紙 |
難船彫刻絵馬(金刀比羅神社蔵)解説 |
|
表紙裏 |
平成8年春、秋の史跡探訪旅行(写真) |
|
1 |
– |
1 |
山田花作の歌碑(写真) |
|
2 |
– |
2 |
目次 |
|
3 |
– |
3 |
小林存翁を憶う |
本間敏雄 |
4 |
– |
6 |
紫雲寺潟新田を開発した沼垂町人川合家について |
小村 弌 |
7 |
– |
14 |
山田花作研究序説 |
塩浦 彰 |
15 |
– |
25 |
平成8年度新潟郷土史研究会役員名簿 |
|
25 |
– |
25 |
越後杜氏の酒屋生活と手造り時代の酒造工程(その二) |
中村豊次郎 |
26 |
– |
41 |
明治十三年の新潟大火と郵便局・銀行 |
玉木国夫 |
42 |
– |
49 |
資料紹介 大正六年北洋漁業船生田丸の大漁日誌―田代三吉家漁船の漁業日誌紹介― |
中村義隆 |
50 |
– |
59 |
身辺歴史所感 |
加藤太一郎 |
60 |
– |
62 |
消え去った新潟の捕虜収容所 |
山口春治 |
62 |
– |
64 |
新潟下町にもあった蛙合戦の池 |
唐津正夫 |
65 |
– |
65 |
春の史跡探訪記―マリア観音の里・松之山町を訪ねて― |
岡村澄子 |
66 |
– |
70 |
平成8年秋の史蹟探訪旅行記 |
早川 勉 |
71 |
– |
78 |
執筆者氏名・住所 |
|
78 |
– |
78 |
「第11回会津と越後を語る会」に出席して |
斎藤兵市郎 |
79 |
– |
81 |
平成8年のあゆみ |
編集部 |
82 |
– |
84 |
平成8年度入会者氏名・住所 |
|
84 |
– |
84 |
新潟郷土史研究会会則 |
|
85 |
– |
85 |
編集後記 |
|
86 |
– |
86 |
|
|
|
|
|
【第38号】(平成10年3月31日発行) |
|
|
|
|
湊稲荷神社「願懸け高麗犬」(写真) |
|
表 紙 |
湊稲荷神社「願懸け高麗犬」一対の紹介 |
|
表紙裏 |
平成9年春、秋の史跡探訪旅行写真 |
|
1 |
– |
1 |
英岩寺前で(春の史跡探訪旅行)、本間敏雄先生退任の「謝恩会」 |
|
2 |
– |
2 |
目次 |
|
3 |
– |
3 |
巻頭言 ご挨拶にかえて |
加藤太一郎 |
4 |
– |
5 |
文芸・俗説から歴史を見る―新発田藩を中心に― |
井上慶隆 |
6 |
– |
16 |
低湿地小作農民の生活―亀田郷の現新潟市域を中心にして― |
坂倉伝三郎 |
17 |
– |
31 |
戊辰役東軍慰霊碑建立の経緯 |
青柳英世 |
32 |
– |
39 |
新潟郵便役所の等級について |
玉木国夫 |
40 |
– |
50 |
風雪を今にとどめるわが村の考証 |
山口春治 |
51 |
– |
53 |
会長二十年間の回顧 |
本間敏雄 |
54 |
– |
56 |
米寿を迎えた笹川勇吉さんの短歌を紹介 |
|
56 |
– |
56 |
春の史蹟探訪記 飯山市を訪ねて |
小川千代 |
57 |
– |
59 |
平成九9年秋の史蹟探訪旅行記ー山形・寒河江・鶴岡方面ー |
唐津正夫 |
60 |
– |
65 |
「第12回会津と越後を語る会」に出席して |
斎藤兵市郎 |
66 |
– |
68 |
執筆者氏名・住所 |
|
68 |
– |
68 |
平成9年のあゆみ |
編集部 |
69 |
– |
71 |
平成9年度新入会員 |
|
71 |
– |
71 |
平成9年度新潟郷土史研究会役員名簿 |
|
71 |
– |
71 |
新潟郷土史研究会会則 |
|
72 |
– |
72 |
編集後記 |
|
73 |
– |
73 |
|
|
|
|
|
【第39号】(平成11年3月31日発行) |
|
|
|
|
「西堀の流れ」(写真) |
|
表 紙 |
平成10年度新潟郷土史研究会役員名簿 表紙写真「西堀の流れ」について(解説) |
|
表紙裏 |
本間敏雄前会長、笹川勇吉氏写真 |
|
1 |
– |
1 |
平成10年春、秋の史跡探訪旅行写真 |
|
2 |
– |
2 |
目次 本間敏雄前会長・笹川勇吉相談役追悼号 |
|
3 |
– |
3 |
巻頭言 追悼の詞 |
加藤太一郎 |
4 |
– |
6 |
追悼 |
長谷川義明 |
7 |
– |
8 |
執筆者氏名・住所(一) |
|
8 |
– |
8 |
新潟郷土史研究会の歩み 本間・笹川両先生の思い出によせて |
小村 弌 |
9 |
– |
12 |
本間敏雄・笹川勇吉両氏のご逝去を悼みて |
蒲原 宏 |
11 |
– |
16 |
本間さんと笹川さんのこと |
中島欣也 |
16 |
– |
20 |
笹川勇吉先生を偲ぶ |
三村哲司 |
21 |
– |
22 |
郷土史研究会の慈父 笹川勇吉先生 |
藤村 誠 |
23 |
– |
24 |
本間先生・笹川先生 |
大沼 淳 |
25 |
– |
26 |
執筆者氏名・住所(二) |
|
26 |
– |
26 |
笹川勇吉さん 本間敏雄会長を偲ぶ |
澤村 洋 |
27 |
– |
29 |
笹川勇吉先生を偲びて |
大橋泰蔵 |
29 |
– |
31 |
お詫びと訂正(郷土新潟第38号)「文芸・俗説から歴史をみる」井上慶隆 |
|
29 |
– |
29 |
お二方の御逝去を悼んで |
唐津正夫 |
32 |
– |
34 |
本間先生と笹川勇吉氏の思い出 |
谷川敏朗 |
34 |
– |
37 |
笹川さん 追悼 |
櫛谷信夫 |
38 |
– |
38 |
本間敏雄先生の礼状 |
井上慶隆 |
39 |
– |
40 |
本間、笹川両先生のご尽力に感謝する |
中村義隆 |
40 |
– |
42 |
笹川さんの思い出 |
小林政子 |
43 |
– |
44 |
笹川勇吉先生を悼む |
山口春治 |
45 |
– |
47 |
思い出 |
玉木国夫 |
48 |
– |
48 |
本間敏雄先生を偲んで |
岡村澄子 |
49 |
– |
50 |
平成10年度新入会員 |
|
50 |
– |
50 |
再録 市内における竹内式部先生の遺跡」を巡って |
本間敏雄 |
51 |
– |
56 |
再録 『新潟わが街 柳と堀』より「にいがた 堀物語」 |
笹川勇吉 |
57 |
– |
61 |
本間敏雄氏・笹川勇吉氏の略年譜 |
編集部 |
62 |
– |
65 |
三つの墓碑 |
蒲原 宏 |
66 |
– |
71 |
平成10年春の史跡探訪旅行記 |
早川 勉 |
72 |
– |
76 |
平成10年秋の甲府史跡探訪旅行記 |
早川 勉 |
76 |
– |
83 |
第13回会津と越後を語る会参加報告 |
和田右苗 |
83 |
– |
85 |
平成10年のあゆみ |
編集部 |
85 |
– |
86 |
新潟郷土史研究会会則 |
|
87 |
– |
87 |
編集後記 |
|
88 |
– |
88 |
|
|
|
|
|
【第40号】(平成12年3月31日発行) |
|
|
|
|
昭和初期の柾谷小路 市役所と警察署(写真) |
|
表 紙 |
【表紙写真解説】 市役所と警察署、「観光の新潟」に記されている土産品について |
笹川勇吉 |
表紙裏 |
平成11年春、秋の史跡探訪旅行写真 |
|
1 |
– |
1 |
「観光の新潟」(昭和15年頃発行)観光案内パンフレット(写真) |
|
2 |
– |
2 |
目次 |
|
3 |
– |
3 |
巻頭言 二十世紀最終の年を迎えて |
加藤太一郎 |
4 |
– |
5 |
新潟の歴史をひもとく―回顧と所感― |
加藤太一郎 |
6 |
– |
8 |
昔の新潟港を偲ぶ郷土資料 |
澤村 洋 |
9 |
– |
13 |
平成11年度新潟郷土史研究会役員名簿 |
|
13 |
– |
13 |
笹川勇吉翁 絵葉書コレクションの世界―近代新潟― 一市井人の心象にふれて |
五百川清 |
14 |
– |
23 |
戊辰役殉難者墓苑の経緯と、風化した墓碑の解読について |
大野正男 |
24 |
– |
45 |
明治期の新潟市内郵便局所 |
玉木国夫 |
46 |
– |
55 |
資料『新潟市史編纂部史談会速記録』(昭和3年2月より)平松時厚・楠本正隆・永山盛輝三代の県令の裏話 |
八木朋直談 |
56 |
– |
62 |
執筆者氏名・住所 |
|
62 |
– |
62 |
平成11年春の史跡探訪旅行 |
鈴木利雄 |
63 |
– |
67 |
平成11年秋の史跡探訪旅行 |
早川 勉 |
68 |
– |
77 |
第14回会津と越後を語る会参加報告 |
和田右苗 |
78 |
– |
80 |
平成11年のあゆみ |
唐津正夫 |
80 |
– |
81 |
平成11年度 新入会員 |
|
81 |
– |
81 |
新潟郷土史研究会会則 |
|
82 |
– |
82 |
編集後記 |
|
83 |
– |
83 |