【第46号】(平成18年3月31日発行) |
|
|
|
|
「阿賀野川 沢海 博物館をみて」 山口賢俊 |
|
表 紙 |
表紙絵 山口賢俊「阿賀野川 沢海 博物館をみて」(解説) |
|
表紙裏 |
目次 |
|
1 |
– |
1 |
八幡林遺跡の調査を振り返って―調査成果と今後の課題― |
田中 靖 |
2 |
– |
11 |
高志の城柵探求の試み |
小林昌二 |
12 |
– |
28 |
沼垂城は越後国府か―八幡林以降の論調について― |
小川敏偉 |
29 |
– |
41 |
新潟町の成立についての再論―平成版『新潟市史』を中心に― |
小村 弌 |
42 |
– |
61 |
新潟町の移転について―反論への反論― |
南 憲一 |
62 |
– |
78 |
新潟奉行川村修就の赴任準備について―任命から江戸出立まで― |
中野三義 |
79 |
– |
100 |
「源氏物語」越佐の系譜 底本「大島本」は「佐渡本」 |
板倉 功 |
101 |
– |
107 |
新潟市「しも(下町)」の変遷-続き |
唐津正夫 |
108 |
– |
115 |
平成17年度春の史跡探訪旅行 栃尾の史跡を訪ねて |
三輪洋平 |
116 |
– |
120 |
平成17年度「秋季研修旅行」越前地方の歴史を訪ねて― 一乗谷朝倉氏遺跡・吉崎御坊ほか― |
樋浦紘一 |
121 |
– |
126 |
平成17年度秋季研修旅行参加の礼状 |
桑野チイ |
126 |
– |
126 |
第19回「越後と会津を語る会」 |
鈴木利雄 |
127 |
– |
132 |
平成17年の歩み |
|
133 |
– |
134 |
受贈図書紹介 |
|
134 |
– |
134 |
動向 |
|
134 |
– |
137 |
『郷土新潟』第47号原稿募集要項 |
|
137 |
– |
137 |
平成17年度新潟郷土史研究会役員名簿 |
|
137 |
– |
137 |
新潟郷土史研究会会則 |
|
138 |
– |
138 |
御逝去を悼む(元会長加藤太一郎氏・前副会長早川勉氏) |
|
139 |
– |
139 |
編集後記 |
|
139 |
– |
139 |
|
|
|
|
|
【第47号】(平成19年3月31日発行) |
|
|
|
|
扇面 七言絶句 館 柳湾書 |
|
表 紙 |
表紙「扇面 七言絶句」館 柳湾(解説) |
|
表紙裏 |
目次 |
|
1 |
– |
1 |
蒲原平野における在郷町の成立と展開―葛塚町を例に― |
杉本耕一 |
2 |
– |
18 |
新潟上知時における川村奉行の施策について―江戸出立から引継ぎ直後まで― |
中野三義 |
19 |
– |
40 |
ある神官の明治維新―小池内廣の事跡― |
本間恂一 |
41 |
– |
56 |
再論『新潟町の移転』―町民は何故逃亡しなかったのか― |
小川敏偉 |
57 |
– |
66 |
沼垂城(渟足柵)に附属寺院はあったか |
広瀬 秀 |
67 |
– |
79 |
芭蕉「おくの細道」「越後路」の謎 「陸行」か、「海行」か、「水行」か |
板倉 功 |
80 |
– |
84 |
村上市山辺里西興屋(旧西興屋村)の鮭漁 |
伊藤治子 |
85 |
– |
90 |
受贈図書紹介 |
|
90 |
– |
90 |
「寒倉講」の信仰と地域社会とのかかわり―加茂市下黒水の事例を中心として― |
岩野笙子 |
91 |
– |
99 |
山本与一郎筆記「身辺雑記」の紹介(一) |
南 憲一 |
100 |
– |
111 |
平成18年度春の史跡探訪旅行・上越市の歴史≪親鸞聖人・上杉謙信の史跡を訪ねて≫ |
岡村澄子 |
112 |
– |
116 |
平成18年度春の史跡探訪旅行秋の史跡探訪旅行・史跡と文化の島・佐渡の旅 |
小山正春 |
117 |
– |
124 |
第20回「会津と越後を語る会」に参加して |
齋藤義明 |
125 |
– |
131 |
平成18年の歩み |
編集部 |
132 |
– |
132 |
平成18年度新潟郷土史研究会役員名簿 |
|
133 |
– |
133 |
『郷土新潟』第48号原稿募集要領 |
|
133 |
– |
133 |
新潟郷土史研究会会則 |
|
134 |
– |
134 |
編集後記 |
|
135 |
– |
135 |
|
|
|
|
|
【第48号】(平成20年3月31日発行) |
|
|
|
|
白酒「亀齢」ラベル |
|
表 紙 |
表紙 白酒「亀齢」ラベル 明治三十年代か(解説) |
|
表紙裏 |
目次 |
|
1 |
– |
1 |
新潟新聞に見る竹内式部と涌井藤四郎 |
井上慶隆 |
2 |
– |
12 |
新潟奉行所の建設と新潟町人 |
中野三義 |
13 |
– |
30 |
近世越後・佐渡廻船の経営と船絵馬奉納 |
菅瀬亮司 |
31 |
– |
51 |
『新潟町の移転』に関する論争を集結するにあたり―「史料」または「資料」の評価と解釈― |
小川敏偉 |
52 |
– |
66 |
長岡藩黌 崇徳館の教育と長岡藩国漢学校―田中春回の学問志向をとおして― |
土田隆夫 |
67 |
– |
74 |
山本与一郎筆記「身辺雑記」の紹介(二) |
南 憲一 |
75 |
– |
95 |
平成19年度春の史跡探訪旅行 史跡の里・柏崎を訪ねて |
辻 直正 |
96 |
– |
100 |
平成19年度秋の史跡探訪旅行 「諏訪のくに」の旅に参加して |
渡辺 博 |
101 |
– |
105 |
中世・近世の諏訪文化の史跡探訪 |
石附七司 |
106 |
– |
111 |
第21回「越後と会津を語る会」柳津大会参加記 |
毛島 宏 |
112 |
– |
119 |
澤村洋先生を偲ぶ |
中村義隆 |
120 |
– |
121 |
平成19年の歩み |
編集部 |
122 |
– |
122 |
動向 |
|
123 |
– |
123 |
平成19年度受贈図書紹介 |
|
124 |
– |
124 |
平成19年度新潟郷土史研究会役員名簿 |
|
124 |
– |
124 |
新潟郷土史研究会会則 |
|
125 |
– |
125 |
『郷土新潟』第49号原稿募集要領 |
|
126 |
– |
126 |
入会のご案内 |
|
126 |
– |
126 |
編集後記 |
|
127 |
– |
127 |
|
|
|
|
|
【第49号】(平成21年3月31日発行) |
|
|
|
|
版刻「亀田八景」 |
|
表 紙 |
表紙 版刻「亀田八景」について |
|
表紙裏 |
目次 |
|
1 |
– |
1 |
明訓学校の盛衰―明治教育史の一齣― |
本間恂一 |
2 |
– |
17 |
中世城館の概要と西蒲区の山城と館 |
鳴海忠夫 |
18 |
– |
32 |
「新潟湊祭り」の原点・日和山住吉神社―水戸教と住吉信仰の結合― |
小川敏偉 |
33 |
– |
54 |
旧陸軍大日原演習場 |
稲垣森太 |
55 |
– |
71 |
新潟市の古文書に親しむ 元和二年十月堀直竒の領内郷村への置目―西蒲区福井集落開発センター所蔵文書― |
中村義隆 |
72 |
– |
90 |
平成20年度春の史跡探訪旅行(斐太ノ里)初参加記 |
小野塚繁 |
91 |
– |
94 |
平成20年度秋の史跡探訪旅行 「多賀城跡」を訪ねて |
小川敏偉 |
95 |
– |
100 |
第22回「会津と越後を語る会」(南魚沼市大会) |
池田富春 |
101 |
– |
107 |
平成20年の歩み |
編集部 |
108 |
– |
109 |
平成20年度新潟郷土史研究会役員名簿 |
|
109 |
– |
109 |
動向 |
|
110 |
– |
114 |
平成20年度受贈図書紹介 |
|
115 |
– |
115 |
新潟郷土史研究会会則 |
|
116 |
– |
116 |
入会のご案内 |
|
114 |
– |
114 |
編集後記 |
|
117 |
– |
117 |
|
|
|
|
|
【第50号】(平成22年3月31日発行) |
|
|
|
|
「赤塚駅・潟・角田山」 |
表紙 |
表紙「赤塚駅・潟・角田山」について |
表紙裏 |
目次 |
1 |
– |
2 |
巻頭言「郷土新潟」第50号記念号に寄せて |
伊藤善允 |
3 |
– |
3 |
「郷土新潟」第50号発刊を祝う |
新潟市長 篠田 昭 |
4 |
– |
4 |
新潟湊と蒲原の地主 |
原 直史 |
5 |
– |
29 |
近世新潟に漂着した難破船と海難救助慣行 |
菅瀬亮司 |
30 |
– |
47 |
旧村松町愛宕原出土の四斤砲弾 |
稲垣森太 |
48 |
– |
55 |
特集・私の思い出 |
歩行者と車の運転の変遷 |
青木 道 |
56 |
– |
56 |
郷土史との出会い |
池田富春 |
57 |
– |
57 |
私と「郷土新潟」 |
石黒正英 |
58 |
– |
59 |
金塚友之亟先生との出会い―担任であった金塚先生― |
石附七司 |
60 |
– |
61 |
我が地の氏神 蒲原神社考 |
伊藤義隆 |
62 |
– |
64 |
新潟地震と記憶 |
伊藤善允 |
64 |
– |
66 |
『岩室村史』に寄せて |
井上慶隆 |
66 |
– |
68 |
終戦直前の新潟の記憶、そして戦災史実調査 |
植村敏秀 |
68 |
– |
70 |
学童疎開と終戦 |
大谷晴夫 |
71 |
– |
72 |
新潟の今昔とともに |
岡村澄子 |
73 |
– |
75 |
出会い そして思い出 |
小川千代 |
75 |
– |
77 |
『ご批判』から学んだこと |
小川敏偉 |
77 |
– |
79 |
わたくしの『にいがた』 |
小熊英雄 |
79 |
– |
80 |
私の歴史研究 ささやかな成果紹介 |
小野塚繁 |
81 |
– |
84 |
戦時中の盆踊り唄 |
唐津正夫 |
85 |
– |
85 |
私の思い出…「職場の思い出より」 |
毛島 宏 |
86 |
– |
88 |
先人の越後平野での水との闘いに感謝する |
小山正春 |
88 |
– |
90 |
刈羽の祭り行事「めんだし」 |
近藤忠造 |
91 |
– |
92 |
「幼き頃の新潟町の記憶」 |
齋藤倫示 |
93 |
– |
95 |
少年時代の映画の思い出 |
齋藤義明 |
95 |
– |
96 |
郷土史研究会と私 |
櫻井ミツ |
97 |
– |
98 |
戦いの中での学生生活 そして戦い終わって |
笹川玲子 |
99 |
– |
101 |
私の思い出 |
佐藤千重子 |
102 |
– |
102 |
新潟大火と思うこと |
菅瀬亮司 |
103 |
– |
103 |
予期せぬ出会い |
高橋邦比古 |
104 |
– |
106 |
追憶・「近世の新潟湊と舟運」について=例会発表から= |
土田隆夫 |
107 |
– |
108 |
新潟郷土史研究会と私の研究 |
中野三義 |
109 |
– |
110 |
歳々年々人同じからず |
中村義隆 |
110 |
– |
111 |
我が越後一期一会 |
樋浦紘一 |
112 |
– |
113 |
私の思い出 大和デパート新潟店の閉鎖を知って |
深澤一彦 |
114 |
– |
115 |
往時茫茫―新潟県史の時代 |
本間恂一 |
115 |
– |
117 |
「四月二十三日」 |
山上卓夫 |
118 |
– |
119 |
道 |
山﨑昌子 |
120 |
– |
120 |
新潟地震での電力配電線復旧作業の思い出 |
渡辺 博 |
121 |
– |
123 |
『郷土新潟』第50号記念号までのこぼれ話 |
和田右苗 |
123 |
– |
124 |
平成21年度春の史跡探訪旅行 |
石塚端夫 |
125 |
– |
127 |
平成21年度秋の史跡探訪旅行 |
毛島 宏 |
128 |
– |
133 |
第23回「越後と会津を語る会」について |
齋藤倫示 |
134 |
– |
138 |
平成21年の歩み |
139 |
– |
139 |
動向・お知らせ |
140 |
– |
141 |
平成21年度受贈図書紹介 |
142 |
– |
142 |
平成21年度役員名簿 |
142 |
– |
142 |
新潟郷土史研究会会則 |
143 |
– |
143 |
「郷土新潟」総目録 |
〈1〉 |
– |
〈34〉 |
編・著者名索引 |
〈35〉 |
– |
〈52〉 |
事項索引 |
〈53〉 |
– |
〈60〉 |
例会演題・行事一覧 |
〈61〉 |
– |
〈73〉 |
史跡探訪旅行 |
〈74〉 |
– |
〈77〉 |
編集後記 |
– |
|