郷土新潟 総目録(第46号から第50号)

【第46号】(平成18年3月31日発行)
「阿賀野川 沢海 博物館をみて」 山口賢俊 表 紙
表紙絵 山口賢俊「阿賀野川 沢海 博物館をみて」(解説) 表紙裏
目次 1 1
八幡林遺跡の調査を振り返って―調査成果と今後の課題― 田中 靖 2 11
高志の城柵探求の試み 小林昌二 12 28
沼垂城は越後国府か―八幡林以降の論調について― 小川敏偉 29 41
新潟町の成立についての再論―平成版『新潟市史』を中心に― 小村 弌 42 61
新潟町の移転について―反論への反論― 南 憲一 62 78
新潟奉行川村修就の赴任準備について―任命から江戸出立まで― 中野三義 79 100
「源氏物語」越佐の系譜 底本「大島本」は「佐渡本」 板倉 功 101 107
新潟市「しも(下町)」の変遷-続き 唐津正夫 108 115
平成17年度春の史跡探訪旅行 栃尾の史跡を訪ねて 三輪洋平 116 120
平成17年度「秋季研修旅行」越前地方の歴史を訪ねて― 一乗谷朝倉氏遺跡・吉崎御坊ほか― 樋浦紘一 121 126
平成17年度秋季研修旅行参加の礼状 桑野チイ 126 126
第19回「越後と会津を語る会」 鈴木利雄 127 132
平成17年の歩み 133 134
受贈図書紹介 134 134
動向 134 137
『郷土新潟』第47号原稿募集要項 137 137
平成17年度新潟郷土史研究会役員名簿 137 137
新潟郷土史研究会会則 138 138
御逝去を悼む(元会長加藤太一郎氏・前副会長早川勉氏) 139 139
編集後記 139 139
【第47号】(平成19年3月31日発行)
扇面 七言絶句 館 柳湾書 表 紙
表紙「扇面 七言絶句」館 柳湾(解説) 表紙裏
目次 1 1
蒲原平野における在郷町の成立と展開―葛塚町を例に― 杉本耕一 2 18
新潟上知時における川村奉行の施策について―江戸出立から引継ぎ直後まで― 中野三義 19 40
ある神官の明治維新―小池内廣の事跡― 本間恂一 41 56
再論『新潟町の移転』―町民は何故逃亡しなかったのか― 小川敏偉 57 66
沼垂城(渟足柵)に附属寺院はあったか 広瀬   秀 67 79
芭蕉「おくの細道」「越後路」の謎 「陸行」か、「海行」か、「水行」か 板倉 功 80 84
村上市山辺里西興屋(旧西興屋村)の鮭漁 伊藤治子 85 90
受贈図書紹介 90 90
「寒倉講」の信仰と地域社会とのかかわり―加茂市下黒水の事例を中心として― 岩野笙子 91 99
山本与一郎筆記「身辺雑記」の紹介(一) 南  憲一 100 111
平成18年度春の史跡探訪旅行・上越市の歴史≪親鸞聖人・上杉謙信の史跡を訪ねて≫ 岡村澄子 112 116
平成18年度春の史跡探訪旅行秋の史跡探訪旅行・史跡と文化の島・佐渡の旅 小山正春 117 124
第20回「会津と越後を語る会」に参加して 齋藤義明 125 131
平成18年の歩み 編集部 132 132
平成18年度新潟郷土史研究会役員名簿 133 133
『郷土新潟』第48号原稿募集要領 133 133
新潟郷土史研究会会則 134 134
編集後記 135 135
【第48号】(平成20年3月31日発行)
白酒「亀齢」ラベル 表 紙
表紙 白酒「亀齢」ラベル 明治三十年代か(解説) 表紙裏
目次 1 1
新潟新聞に見る竹内式部と涌井藤四郎 井上慶隆 2 12
新潟奉行所の建設と新潟町人 中野三義 13 30
近世越後・佐渡廻船の経営と船絵馬奉納 菅瀬亮司 31 51
『新潟町の移転』に関する論争を集結するにあたり―「史料」または「資料」の評価と解釈― 小川敏偉 52 66
長岡藩黌 崇徳館の教育と長岡藩国漢学校―田中春回の学問志向をとおして― 土田隆夫 67 74
山本与一郎筆記「身辺雑記」の紹介(二) 南  憲一 75 95
平成19年度春の史跡探訪旅行 史跡の里・柏崎を訪ねて 辻   直正 96 100
平成19年度秋の史跡探訪旅行 「諏訪のくに」の旅に参加して 渡辺   博 101 105
中世・近世の諏訪文化の史跡探訪 石附七司 106 111
第21回「越後と会津を語る会」柳津大会参加記 毛島   宏 112 119
澤村洋先生を偲ぶ 中村義隆 120 121
平成19年の歩み 編集部 122 122
動向 123 123
平成19年度受贈図書紹介 124 124
平成19年度新潟郷土史研究会役員名簿 124 124
新潟郷土史研究会会則 125 125
『郷土新潟』第49号原稿募集要領 126 126
入会のご案内 126 126
編集後記 127 127
【第49号】(平成21年3月31日発行)
版刻「亀田八景」 表 紙
表紙 版刻「亀田八景」について 表紙裏
目次 1 1
明訓学校の盛衰―明治教育史の一齣― 本間恂一 2 17
中世城館の概要と西蒲区の山城と館 鳴海忠夫 18 32
「新潟湊祭り」の原点・日和山住吉神社―水戸教と住吉信仰の結合― 小川敏偉 33 54
旧陸軍大日原演習場 稲垣森太 55 71
新潟市の古文書に親しむ 元和二年十月堀直竒の領内郷村への置目―西蒲区福井集落開発センター所蔵文書― 中村義隆 72 90
平成20年度春の史跡探訪旅行(斐太ノ里)初参加記 小野塚繁 91 94
平成20年度秋の史跡探訪旅行 「多賀城跡」を訪ねて 小川敏偉 95 100
第22回「会津と越後を語る会」(南魚沼市大会) 池田富春 101 107
平成20年の歩み 編集部 108 109
平成20年度新潟郷土史研究会役員名簿 109 109
動向 110 114
平成20年度受贈図書紹介 115 115
新潟郷土史研究会会則 116 116
入会のご案内 114 114
編集後記 117 117
【第50号】(平成22年3月31日発行)
「赤塚駅・潟・角田山」 表紙
表紙「赤塚駅・潟・角田山」について 表紙裏
目次 1 2
巻頭言「郷土新潟」第50号記念号に寄せて 伊藤善允 3 3
「郷土新潟」第50号発刊を祝う 新潟市長 篠田 昭 4 4
新潟湊と蒲原の地主 原 直史 5 29
近世新潟に漂着した難破船と海難救助慣行 菅瀬亮司 30 47
旧村松町愛宕原出土の四斤砲弾 稲垣森太 48 55
特集・私の思い出
歩行者と車の運転の変遷 青木 道 56 56
郷土史との出会い 池田富春 57 57
私と「郷土新潟」 石黒正英 58 59
金塚友之亟先生との出会い―担任であった金塚先生― 石附七司 60 61
我が地の氏神 蒲原神社考 伊藤義隆 62 64
新潟地震と記憶 伊藤善允 64 66
『岩室村史』に寄せて 井上慶隆 66 68
終戦直前の新潟の記憶、そして戦災史実調査 植村敏秀 68 70
学童疎開と終戦 大谷晴夫 71 72
新潟の今昔とともに 岡村澄子 73 75
出会い そして思い出 小川千代 75 77
『ご批判』から学んだこと 小川敏偉 77 79
わたくしの『にいがた』 小熊英雄 79 80
私の歴史研究 ささやかな成果紹介 小野塚繁 81 84
戦時中の盆踊り唄 唐津正夫 85 85
私の思い出…「職場の思い出より」 毛島 宏 86 88
先人の越後平野での水との闘いに感謝する 小山正春 88 90
刈羽の祭り行事「めんだし」 近藤忠造 91 92
「幼き頃の新潟町の記憶」 齋藤倫示 93 95
少年時代の映画の思い出 齋藤義明 95 96
郷土史研究会と私 櫻井ミツ 97 98
戦いの中での学生生活 そして戦い終わって 笹川玲子 99 101
私の思い出 佐藤千重子 102 102
新潟大火と思うこと 菅瀬亮司 103 103
予期せぬ出会い 高橋邦比古 104 106
追憶・「近世の新潟湊と舟運」について=例会発表から= 土田隆夫 107 108
新潟郷土史研究会と私の研究 中野三義 109 110
歳々年々人同じからず 中村義隆 110 111
我が越後一期一会 樋浦紘一 112 113
私の思い出 大和デパート新潟店の閉鎖を知って 深澤一彦 114 115
往時茫茫―新潟県史の時代 本間恂一 115 117
「四月二十三日」 山上卓夫 118 119
山﨑昌子 120 120
新潟地震での電力配電線復旧作業の思い出 渡辺 博 121 123
『郷土新潟』第50号記念号までのこぼれ話 和田右苗 123 124
平成21年度春の史跡探訪旅行 石塚端夫 125 127
平成21年度秋の史跡探訪旅行 毛島 宏 128 133
第23回「越後と会津を語る会」について 齋藤倫示 134 138
平成21年の歩み 139 139
動向・お知らせ 140 141
平成21年度受贈図書紹介 142 142
平成21年度役員名簿 142 142
新潟郷土史研究会会則 143 143
「郷土新潟」総目録 〈1〉 〈34〉
編・著者名索引 〈35〉 〈52〉
事項索引 〈53〉 〈60〉
例会演題・行事一覧 〈61〉 〈73〉
史跡探訪旅行 〈74〉 〈77〉
編集後記