郷土新潟 総目録(第61号から
【第61号】(令和3年3月31日発行) | ||||||
表紙 「群鶴図屏風」(五十嵐浚明) | ||||||
表紙解説 | ||||||
目次 | 1 | |||||
論文 | ||||||
江戸時代の住民登録−五十嵐浜村を例に− | 本田 雄二 | 2 | – | 20 | ||
明治十二年西蒲地方のコレラ騒動−「伊藤家諸日記帳」に見る先人からのメッセージ | 伊藤 雅一 | 21 | – | 36 | ||
蘇民将来符と茅の輪くぐり−新潟市域の事例を中心に− | 髙橋 邦比古 | 37 | – | 44 | ||
戦後の昭和・平成を駆け抜けて−会社勤務47年間の思い出− | 石附 七司 | 45 | – | 54 | ||
新型コロナウィルスの感染拡大と新潟郷土史研究会 | 菅瀬 亮司 | 55 | – | 64 | ||
小特集「昭和・平成−私の思い出2」 | 青木道 池田富春 石塚端夫 佐藤千重子 中村義隆 | 65 | – | 72 | ||
資料紹介 | ||||||
伊藤家『諸日記帳』(八) | 伊藤 雅一 | 73 | – | 74 | ||
西区赤塚の中原家文書の整理と目録作成(第一集) | 菅瀬 亮司 | 77 | – | 80 | ||
会の活動 | ||||||
動向 | 81 | |||||
お知らせ | 82 | |||||
令和二年の歩み | 82 | |||||
受贈図書紹介 | 82 | |||||
役員名簿 | 83 | |||||
事務局より | 83 | |||||
新潟郷土史研究会会則 | 84 | |||||
編集後記・奥付 | ||||||
【第62号】(令和4年3月31日発行) | ||||||
表紙 『越後新潟道中膝栗毛』(十返舎一九筆) | ||||||
表紙解説 | ||||||
目次 | 1 | |||||
巻頭言 | ||||||
新潟市文書館の開館を祝う | 伊藤 善允 (新潟郷土史研究会会長) | 2 | – | 3 | ||
論文 | ||||||
明治三年版『新潟県職員録』考 | 杉山 巖 | 4 | – | 17 | ||
「新潟湊に現れた異国船と関屋村」余滴 | 植村 敏秀 | 18 | – | 34 | ||
ミオラ伝説考1 もうひとつの郷土史 | 村木 智弘 | 35 | – | 52 | ||
女学校から高校へ −戦後の混乱の中で− | 岡村 澄子 | 53 | – | 58 | ||
回想・農村協同組合に関する一つの記録 −一人は万人のために、万人は一人のために− | 吉田 幸二 | 59 | – | 72 | ||
小特集「昭和・平成−私の思い出3」 | 池上祥子 大谷晴夫 古俣康 髙橋邦比古 深澤一彦 三村哲弘 若槻昇 | 73 | – | 90 | ||
資料紹介 | ||||||
伊藤家『諸日記帳』(九) | 伊藤 雅一 | 91 | – | 96 | ||
会の活動 | ||||||
動向 | 97 | |||||
令和三年の歩み | 98 | |||||
受贈図書紹介 | 90 | |||||
役員名簿 | 99 | |||||
事務局より | 99 | |||||
新潟郷土史研究会会則 | 100 | |||||
編集後記・奥付 | ||||||
★訂正 第62号 34ページの1行目 (誤)1870年 →(正)1869年 |
【第63号】(令和5年3月31日発行) | ||||||
表紙 「竹之図」(遠藤甘雨) | ||||||
表紙解説 | ||||||
目次 | 1 | |||||
論文 | ||||||
近世越後における情報の伝達と収集 −越後に伝わる異国船襲来と北越戊辰戦争の事例− | | 菅瀬 亮司 | | 3 | – | 22 |
イザベラ・バード著『日本未踏の地』の 「新潟の伝道に関する覚書」の検証 | | 小林 敏志 | | 22 | – | 40 |
雑学王と呼ばれた地理学者 小泉蒼軒 −十五歳までなぞの蒼軒− | 亀井 功 | 41 | – | 50 | ||
近世の紫竹山新田 | 富井 秀正 | 51 | – | 60 | ||
小特集「昭和・平成−私の思い出4」 | 井上昇 毛島宏 鈴木隆 竹内公英 永井裕美 渡辺博 | 61 | – | 80 | ||
資料紹介 | ||||||
伊藤家『諸日記帳』(十) | 伊藤 雅一 | 81 | – | 87 | ||
新刊紹介 | ||||||
横木 剛『新潟の廻船問屋−近世・近代期の地方 湊町における商人資本−』 | 本田 雄二 | 88 | – | 90 | ||
会の活動 | ||||||
動向 | 91 | |||||
令和四年の歩み | 92 | |||||
受贈図書紹介 | 80 | |||||
役員名簿 | 93 | |||||
事務局より | 93 | |||||
新潟郷土史研究会会則 | 94 | |||||
編集後記・奥付 |
【第64号】(令和6年3月31日発行) | ||||||
表紙 「積善有餘慶」(館柳湾) | ||||||
表紙解説 | ||||||
目次 | 1 | |||||
論文 | ||||||
大野無宿栄八 | | 伊東 祐之 | | 3 | – | 10 |
新発田藩銃隊の一考察 | | 富井 秀正 | | 11 | – | 20 |
新潟ドイツ領事の娘ヨハナのゆくえ | 青柳 正俊 | 21 | – | 28 | ||
ミオラ伝説考2 チャリネとスリエ | 村木 智弘 | 29 | – | 44 | ||
戦中、終戦直後の新潟で | 植村 敏秀 | 45 | – | 59 | ||
小特集「昭和・平成−私の思い出5」 | 伊藤雅一 大田朋子 小寺嘉信 柳生正文 渡邉等 | 61 | – | 75 | ||
資料紹介 | ||||||
伊藤家『諸日記帳』(十一) | 伊藤 雅一 | 76 | – | 81 | ||
秋の研修旅行 | ||||||
新潟市内の文書保存施設と鉄道の歴史をめぐる旅 | 山上 卓夫 | 82 | – | 83 | ||
会の活動 | ||||||
新潟郷土史研究会が「新潟市表彰」を受賞 | 髙橋邦比古 | 84 | – | 85 | ||
動向 | 86 | |||||
令和五年の歩み | 87 | |||||
受贈図書紹介 | 81 | |||||
役員名簿 | 88 | |||||
事務局より | 88 | |||||
新潟郷土史研究会会則 | 89 | |||||
編集後記・奥付 |