郷土新潟 総目録(第1号から第5号)

【第1号】(昭和38年3月21日発行)
目次 表 紙
新潟郷土史研究会設立趣意書、新潟郷土史研究会会則 表紙裏
巻頭言 郷土新潟の発刊を祝す 森谷秀亮 1 1
新潟界隈「唄のあれこれ」 金塚友之亟 2 11
(余白録) 新潟の町名地名の由来(一) 山下隆吉 11 11
新潟城と新発田重家の研究 山下隆吉 12 26
沼垂地方文書解説の一例―拝領田に関する真野半太夫の古文書― 大橋順二 27 32
黒鳥兵衛は実在していた―天然ガスを背景にした伝説の英雄について― 後藤茂夫 33 43
〈余白録・新潟の町名地名の由来〉 山下隆吉 43 43
のろけ箱再興 五十嵐与作 44 46
【余白録・新潟の町名地名の由来】 山下隆吉 46 46
岩田洲尾と僧良寛並桐山 平田義夫 47 50
【余白録・新潟の町名地名の由来】 山下隆吉 50 50
註解 新潟市史年表(1) 藤田福太郎未定稿 山下隆吉編 51 55
「小川五兵衛旧記」の内「湊之事」 56 58
【余白録・新潟の町名地名の由来】 山下隆吉 58 58
沼垂寺社縁起帳 59 61
新潟表店諸用記(1) 62 65
十返舎一九著「諸国道中金の草鞋」の内「新潟・赤塚」の項抄録 66 68
橋本善松百年忌建碑なる 69 69
沼垂地方史料所在目録 大橋順二 70 76
本会投稿要旨 76 76
本会結成大会議事要録 77 77
本会役員会・研究例会要録 78 80
会員名簿 81 83
【第2号】(昭和38年7月27日発行)
目次 表 紙
西蒲原竹野町金仙寺での会員記念写真、新潟郷土史研究会会則 表紙裏
巻頭言 郷土史を新しい視野から見直そう
明和五年新潟騒動の再検討―わが国民主政治の先駆(上)― 山下隆吉 2 17
続 新潟界隈「唄のあれこれ」 金塚友之亟 18 36
如来寺徳利の塔 渡辺赳夫 36 36
万代橋架設物語 平田義夫 37 44
イタリア小路の二十六夜塚 渡辺赳夫 44 44
明治時代の市立新潟病院(新潟大学医学部五十年史補遺) 蒲原  宏 45 51
新潟の方言(1)―新潟の歌人、田中小稲の「新潟朝市場風景」中より― 51 51
鳥屋野における親鸞の伝説とその史的考察 川崎一次談、山下隆吉編 52 54
くどき歌と作者二人 附 野暮口説田舎の腸・瞽女口説地震の身の上 五十嵐与作 55 65
新潟名物 笹だんごの由来 笹川勇吉 65 65
享和三年亥十一月新潟町掛り合出入江戸登留書 沼垂町(1) 大橋順二  翻字並解説 66 76
越之後州蒲原郡黒鳥懸緒立八幡宮縁起 77 79
新潟の方言(2)―新潟の歌人、田中小稲の「新潟朝市場風景」中より― 79 79
史跡見学の栞―西蒲原郡竹野町・緒立方面― 伊藤正一 80 84
探史行 加藤弦月 85 85
江戸時代の残酷物語 年季奉公について 86 87
註解 新潟市史年表(2) 福田隆太郎未定稿 山下隆吉編 88 96
新潟の方言(3)―新潟の歌人、田中小稲の「新潟朝市場風景」中より― 96 96
本会役員会・研究例会要録 97 98
昭和38年度総会要録 98 99
昭和38年度役員会及び研究例会要録 100 100
春の史跡探訪会要録 101 103
会員消息 104 105
本会投稿要旨 105 105
編集後記 106 106
【第3号】(昭和38年10月31日発行)
目次 表 紙
巻頭言 本会発展のために 表紙裏
黒鳥伝説の外廓―住田古城跡と七社青鬼神社― 金塚友之亟 1 10
新潟郵便局黎明期こぼれ話(1) 10 10
新潟の句碑をたづねて 附録 越後俳書目録(田中夢外氏所蔵分) 田中夢外 11 27
新潟郵便局黎明期こぼれ話(2) 27 27
舟江古本譚 田      人(吉田春太郎) 28 32
立庵あれこれ 小島一作 33 34
万代橋の橋柱 梅沢藤次郎氏談 34 34
新潟への基督教伝来(1) 平田義夫 35 40
新潟郵便局の創始時代 小林梅治 41 42
続々・新潟界隈「唄のあれこれ」 金塚友之亟 43 56
新潟の町名地名の由来(2) 山下隆吉 57 64
新潟明和義人慰霊祭における慰霊のことば 新潟市長 渡辺浩太郎 65 65
新潟町 町方明細帳(新潟市役所所蔵) 66 72
新潟桜井家文書「借金証文一覧表」 本会事務局編 73 80
享和三年亥十一月新潟町掛り合出入江戸登留書 沼垂町(2) 大橋順二 翻字 81 87
新潟郵便局黎明期のこぼれ話(3) 87 87
明治十三年新潟芸妓稼高 網干嘉一郎 88 88
註解 新潟市史年表(3) 山下隆吉編 89 97
新潟明和義人慰霊祭実行委員会報告 98 100
月例会要録 100 102
会員消息 102 103
編集後記 103 103
【第4号】(昭和39年3月25日発行)
目次 表 紙
巻頭言 甲辰の春を迎えて 山下隆吉 表紙裏
護摩堂城址について 伊藤正一 1 11
愍生坊小伝 田中夢外 12 17
新潟郵便局黎明期こぼれ話(4) 17 17
戊辰古老談(一)―官軍太夫浜上陸― 金塚友之亟 18 30
ふくじょう寺建立くどき 30 30
渟足柵は何処に? 波済  健 31 41
道楽稲荷の呼び名の由来 網干嘉一郎 41 41
村上藩家老の手文庫 堺 時雄 42 48
道楽稲荷の狐の悪さ 網干嘉一郎 48 48
新潟への基督教伝来(2) 平田義夫 49 55
午前・午後・何時の「事始」 大橋順二 56 57
まま子殺しくどき 五十嵐与作 57 57
湊町風土記(1) 網干嘉一郎 58 61
御領主様御入用物調帳・申送り帳 新潟町―新潟上知引継書類 其2―(新潟市役所所蔵) 62 66
新潟湊の慣習に関する古文書写―碇番・囲船・巻卸諸道具・青物果物船積願留記より抄出― 67 72
享和三年亥十一月新潟町掛り合出入江戸登留書 沼垂町(3) 大橋順二 翻字 73 79
小路の由来につき来信 片田 茂 79 79
註解 新潟市史年表(4) 山下隆吉編 80 87
月例会及び会議要録 88 90
創立一周年記念出版物編纂発行計画案 90 90
秋の史跡探訪会要録 山下隆吉 91 96
「新潟の史跡」第一次中間報告 新潟の史跡調査委員会 97 99
新潟郷土史研究会会員名簿 100 103
本会投稿要旨 103 103
昭和39年春の史跡探訪会参加者募集 104 104
編集後記 104 104
【第5号】(昭和39年9月30日発行)
新潟湊之真景 安政6年4月黒船渡来の図 表 紙
目次 新潟地震特集 表紙裏
巻頭言 郷土現代史としての新潟地震 1 1
新潟地震を語る座談会要旨 2 9
新潟地震の被害は河川跡に集中(朝日新聞 昭和38.08.09付) 9 9
瀬波温泉における新潟地震の被害 波済  健 10 12
天保四年地震の村上方面記録(断片) 波済  健 12 12
新潟地震の江戸時代版―新発田藩の諸記録による― 武田広昭 13 20
新潟地震余話 村山清吉 21 22
註解 新潟地震年表 山下隆吉編 23 25
新発田藩沼垂湊の廻米機構―石井家文書を中心として― 永井洋一 26 39
関屋堀割の成立年代について 小村 弌 40 41
新潟沖の口番所棟上げ絵図について 小島一作 42 43
新潟への基督教伝来(3) 平田義夫 44 50
三条地震の時の 良寛の手紙三種(1) 50 50
湊町風土記(1)改め 東・西湊町通風土記 網干嘉一郎 51 59
如法寺の風くそうず(天然ガス) 金塚友之亟 60 63
三条大地震の時の 良寛の手紙三種(2) 63 63
国上寺と布施屋 江口恭平 64 68
松浦氏日記(抜萃) 編集子 69 71
享和三年亥十一月新潟町掛り合出入江戸登留書 沼垂町(4) 大橋順二 翻字 72 77
註解 新潟市史年表(5) 山下隆吉編 78 82
郷土新潟第1号目次 82 82
例会及び総会要録 83 86
郷土新潟第2号目次 86 86
昭和39年春の史跡探訪会要録 87 92
会員消息 92 93
郷土新潟第3号目次 93 93
郷土新潟第4号目次 93 93
本号執筆者紹介 94 94
編集後記 94 94