【第1号】(昭和38年3月21日発行) |
|
|
|
|
目次 |
|
表 紙 |
新潟郷土史研究会設立趣意書、新潟郷土史研究会会則 |
|
表紙裏 |
巻頭言 郷土新潟の発刊を祝す |
森谷秀亮 |
1 |
– |
1 |
新潟界隈「唄のあれこれ」 |
金塚友之亟 |
2 |
– |
11 |
(余白録) 新潟の町名地名の由来(一) |
山下隆吉 |
11 |
– |
11 |
新潟城と新発田重家の研究 |
山下隆吉 |
12 |
– |
26 |
沼垂地方文書解説の一例―拝領田に関する真野半太夫の古文書― |
大橋順二 |
27 |
– |
32 |
黒鳥兵衛は実在していた―天然ガスを背景にした伝説の英雄について― |
後藤茂夫 |
33 |
– |
43 |
〈余白録・新潟の町名地名の由来〉 |
山下隆吉 |
43 |
– |
43 |
のろけ箱再興 |
五十嵐与作 |
44 |
– |
46 |
【余白録・新潟の町名地名の由来】 |
山下隆吉 |
46 |
– |
46 |
岩田洲尾と僧良寛並桐山 |
平田義夫 |
47 |
– |
50 |
【余白録・新潟の町名地名の由来】 |
山下隆吉 |
50 |
– |
50 |
註解 新潟市史年表(1) |
藤田福太郎未定稿 山下隆吉編 |
51 |
– |
55 |
「小川五兵衛旧記」の内「湊之事」 |
|
56 |
– |
58 |
【余白録・新潟の町名地名の由来】 |
山下隆吉 |
58 |
– |
58 |
沼垂寺社縁起帳 |
|
59 |
– |
61 |
新潟表店諸用記(1) |
|
62 |
– |
65 |
十返舎一九著「諸国道中金の草鞋」の内「新潟・赤塚」の項抄録 |
|
66 |
– |
68 |
橋本善松百年忌建碑なる |
|
69 |
– |
69 |
沼垂地方史料所在目録 |
大橋順二 |
70 |
– |
76 |
本会投稿要旨 |
|
76 |
– |
76 |
本会結成大会議事要録 |
|
77 |
– |
77 |
本会役員会・研究例会要録 |
78 |
– |
80 |
会員名簿 |
|
81 |
– |
83 |
|
|
|
|
|
【第2号】(昭和38年7月27日発行) |
|
|
|
|
目次 |
|
表 紙 |
西蒲原竹野町金仙寺での会員記念写真、新潟郷土史研究会会則 |
|
表紙裏 |
巻頭言 郷土史を新しい視野から見直そう |
|
1 |
– |
1 |
明和五年新潟騒動の再検討―わが国民主政治の先駆(上)― |
山下隆吉 |
2 |
– |
17 |
続 新潟界隈「唄のあれこれ」 |
金塚友之亟 |
18 |
– |
36 |
如来寺徳利の塔 |
渡辺赳夫 |
36 |
– |
36 |
万代橋架設物語 |
平田義夫 |
37 |
– |
44 |
イタリア小路の二十六夜塚 |
渡辺赳夫 |
44 |
– |
44 |
明治時代の市立新潟病院(新潟大学医学部五十年史補遺) |
蒲原 宏 |
45 |
– |
51 |
新潟の方言(1)―新潟の歌人、田中小稲の「新潟朝市場風景」中より― |
|
51 |
– |
51 |
鳥屋野における親鸞の伝説とその史的考察 |
川崎一次談、山下隆吉編 |
52 |
– |
54 |
くどき歌と作者二人 附 野暮口説田舎の腸・瞽女口説地震の身の上 |
五十嵐与作 |
55 |
– |
65 |
新潟名物 笹だんごの由来 |
笹川勇吉 |
65 |
– |
65 |
享和三年亥十一月新潟町掛り合出入江戸登留書 沼垂町(1) |
大橋順二 翻字並解説 |
66 |
– |
76 |
越之後州蒲原郡黒鳥懸緒立八幡宮縁起 |
|
77 |
– |
79 |
新潟の方言(2)―新潟の歌人、田中小稲の「新潟朝市場風景」中より― |
|
79 |
– |
79 |
史跡見学の栞―西蒲原郡竹野町・緒立方面― |
伊藤正一 |
80 |
– |
84 |
探史行 |
加藤弦月 |
85 |
– |
85 |
江戸時代の残酷物語 年季奉公について |
|
86 |
– |
87 |
註解 新潟市史年表(2) |
福田隆太郎未定稿 山下隆吉編 |
88 |
– |
96 |
新潟の方言(3)―新潟の歌人、田中小稲の「新潟朝市場風景」中より― |
|
96 |
– |
96 |
本会役員会・研究例会要録 |
|
97 |
– |
98 |
昭和38年度総会要録 |
|
98 |
– |
99 |
昭和38年度役員会及び研究例会要録 |
|
100 |
– |
100 |
春の史跡探訪会要録 |
|
101 |
– |
103 |
会員消息 |
|
104 |
– |
105 |
本会投稿要旨 |
|
105 |
– |
105 |
編集後記 |
|
106 |
– |
106 |
|
|
|
|
|
【第3号】(昭和38年10月31日発行) |
|
|
|
|
目次 |
|
表 紙 |
巻頭言 本会発展のために |
|
表紙裏 |
黒鳥伝説の外廓―住田古城跡と七社青鬼神社― |
金塚友之亟 |
1 |
– |
10 |
新潟郵便局黎明期こぼれ話(1) |
|
10 |
– |
10 |
新潟の句碑をたづねて 附録 越後俳書目録(田中夢外氏所蔵分) |
田中夢外 |
11 |
– |
27 |
新潟郵便局黎明期こぼれ話(2) |
|
27 |
– |
27 |
舟江古本譚 |
田 人(吉田春太郎) |
28 |
– |
32 |
立庵あれこれ |
小島一作 |
33 |
– |
34 |
万代橋の橋柱 |
梅沢藤次郎氏談 |
34 |
– |
34 |
新潟への基督教伝来(1) |
平田義夫 |
35 |
– |
40 |
新潟郵便局の創始時代 |
小林梅治 |
41 |
– |
42 |
続々・新潟界隈「唄のあれこれ」 |
金塚友之亟 |
43 |
– |
56 |
新潟の町名地名の由来(2) |
山下隆吉 |
57 |
– |
64 |
新潟明和義人慰霊祭における慰霊のことば |
新潟市長 渡辺浩太郎 |
65 |
– |
65 |
新潟町 町方明細帳(新潟市役所所蔵) |
|
66 |
– |
72 |
新潟桜井家文書「借金証文一覧表」 |
本会事務局編 |
73 |
– |
80 |
享和三年亥十一月新潟町掛り合出入江戸登留書 沼垂町(2) |
大橋順二 翻字 |
81 |
– |
87 |
新潟郵便局黎明期のこぼれ話(3) |
|
87 |
– |
87 |
明治十三年新潟芸妓稼高 |
網干嘉一郎 |
88 |
– |
88 |
註解 新潟市史年表(3) |
山下隆吉編 |
89 |
– |
97 |
新潟明和義人慰霊祭実行委員会報告 |
|
98 |
– |
100 |
月例会要録 |
|
100 |
– |
102 |
会員消息 |
|
102 |
– |
103 |
編集後記 |
|
103 |
– |
103 |
|
|
|
|
|
【第4号】(昭和39年3月25日発行) |
|
|
|
|
目次 |
|
表 紙 |
巻頭言 甲辰の春を迎えて |
山下隆吉 |
表紙裏 |
護摩堂城址について |
伊藤正一 |
1 |
– |
11 |
愍生坊小伝 |
田中夢外 |
12 |
– |
17 |
新潟郵便局黎明期こぼれ話(4) |
|
17 |
– |
17 |
戊辰古老談(一)―官軍太夫浜上陸― |
金塚友之亟 |
18 |
– |
30 |
ふくじょう寺建立くどき |
|
30 |
– |
30 |
渟足柵は何処に? |
波済 健 |
31 |
– |
41 |
道楽稲荷の呼び名の由来 |
網干嘉一郎 |
41 |
– |
41 |
村上藩家老の手文庫 |
堺 時雄 |
42 |
– |
48 |
道楽稲荷の狐の悪さ |
網干嘉一郎 |
48 |
– |
48 |
新潟への基督教伝来(2) |
平田義夫 |
49 |
– |
55 |
午前・午後・何時の「事始」 |
大橋順二 |
56 |
– |
57 |
まま子殺しくどき |
五十嵐与作 |
57 |
– |
57 |
湊町風土記(1) |
網干嘉一郎 |
58 |
– |
61 |
御領主様御入用物調帳・申送り帳 新潟町―新潟上知引継書類 其2―(新潟市役所所蔵) |
|
62 |
– |
66 |
新潟湊の慣習に関する古文書写―碇番・囲船・巻卸諸道具・青物果物船積願留記より抄出― |
|
67 |
– |
72 |
享和三年亥十一月新潟町掛り合出入江戸登留書 沼垂町(3) |
大橋順二 翻字 |
73 |
– |
79 |
小路の由来につき来信 |
片田 茂 |
79 |
– |
79 |
註解 新潟市史年表(4) |
山下隆吉編 |
80 |
– |
87 |
月例会及び会議要録 |
|
88 |
– |
90 |
創立一周年記念出版物編纂発行計画案 |
|
90 |
– |
90 |
秋の史跡探訪会要録 |
山下隆吉 |
91 |
– |
96 |
「新潟の史跡」第一次中間報告 |
新潟の史跡調査委員会 |
97 |
– |
99 |
新潟郷土史研究会会員名簿 |
|
100 |
– |
103 |
本会投稿要旨 |
|
103 |
– |
103 |
昭和39年春の史跡探訪会参加者募集 |
|
104 |
– |
104 |
編集後記 |
|
104 |
– |
104 |
|
|
|
|
|
【第5号】(昭和39年9月30日発行) |
|
|
|
|
新潟湊之真景 安政6年4月黒船渡来の図 |
|
表 紙 |
目次 新潟地震特集 |
|
表紙裏 |
巻頭言 郷土現代史としての新潟地震 |
|
1 |
– |
1 |
新潟地震を語る座談会要旨 |
|
2 |
– |
9 |
新潟地震の被害は河川跡に集中(朝日新聞 昭和38.08.09付) |
|
9 |
– |
9 |
瀬波温泉における新潟地震の被害 |
波済 健 |
10 |
– |
12 |
天保四年地震の村上方面記録(断片) |
波済 健 |
12 |
– |
12 |
新潟地震の江戸時代版―新発田藩の諸記録による― |
武田広昭 |
13 |
– |
20 |
新潟地震余話 |
村山清吉 |
21 |
– |
22 |
註解 新潟地震年表 |
山下隆吉編 |
23 |
– |
25 |
新発田藩沼垂湊の廻米機構―石井家文書を中心として― |
永井洋一 |
26 |
– |
39 |
関屋堀割の成立年代について |
小村 弌 |
40 |
– |
41 |
新潟沖の口番所棟上げ絵図について |
小島一作 |
42 |
– |
43 |
新潟への基督教伝来(3) |
平田義夫 |
44 |
– |
50 |
三条地震の時の 良寛の手紙三種(1) |
|
50 |
– |
50 |
湊町風土記(1)改め 東・西湊町通風土記 |
網干嘉一郎 |
51 |
– |
59 |
如法寺の風くそうず(天然ガス) |
金塚友之亟 |
60 |
– |
63 |
三条大地震の時の 良寛の手紙三種(2) |
|
63 |
– |
63 |
国上寺と布施屋 |
江口恭平 |
64 |
– |
68 |
松浦氏日記(抜萃) |
編集子 |
69 |
– |
71 |
享和三年亥十一月新潟町掛り合出入江戸登留書 沼垂町(4) |
大橋順二 翻字 |
72 |
– |
77 |
註解 新潟市史年表(5) |
山下隆吉編 |
78 |
– |
82 |
郷土新潟第1号目次 |
|
82 |
– |
82 |
例会及び総会要録 |
|
83 |
– |
86 |
郷土新潟第2号目次 |
|
86 |
– |
86 |
昭和39年春の史跡探訪会要録 |
|
87 |
– |
92 |
会員消息 |
|
92 |
– |
93 |
郷土新潟第3号目次 |
|
93 |
– |
93 |
郷土新潟第4号目次 |
|
93 |
– |
93 |
本号執筆者紹介 |
|
94 |
– |
94 |
編集後記 |
|
94 |
– |
94 |