郷土新潟 総目録(第6号から第10号)

【第6号】(昭和40年2月28日発行)
白山公園の錦絵 表 紙
目次 大戦中の新潟特集 表紙裏
巻頭言 郷土現代史としての「大戦中の新潟」 1 1
『大戦中の新潟』聞き書き集(1)―新潟空襲と強制疎開関係― 山下隆吉(採訪) 2 8
横越村焼山へ落ちたB29と京ヶ瀬村へ降りた落下傘 金塚友之亟 9 14
戦時中の記録 網干嘉一郎 15 19
本誌前号 江口恭平稿「国上寺と布施屋」補記 江口恭平 19 19
疎開と学校 金塚友之亟 20 22
本会投稿要旨 22 22
昭和二十年日記抄 永木千代治 23 34
地蔵堂の俚謡(1) 江口恭平 34 34
昭和二十年日記抄 渡辺清吾 35 47
新潟拓本研究会結成さる 47 47
新潟空襲と新潟市強制疎開の記録 山下隆吉編 48 51
敵機のばらまいた宣伝ビラ(谷安平氏所蔵品) 51 52
長岡市空爆の際に投下された油脂焼夷弾 52 52
和歌森太郎博士の講演「郷土史研究のあり方」要旨 53 54
良寛遺跡概説 宮  栄二 55 65
地蔵堂の俚謡(2) 江口恭平 65 65
新潟への基督教伝来(4) 平田義夫 66 74
青木宏著「越後木場城―戦乱の蒲原歴史と木場城址について―」 山下隆吉 74 74
「ひなの一ふし」越後臼唄雑考 五十嵐与作 75 78
越後と西行 江口恭平 79 89
地蔵堂の俚謡(3) 江口恭平 89 89
本間翠峯の碑について 小島一作 90 92
鮭と荘園 波済  健 93 95
松ヶ崎堀割くどき 95 95
三校レ-スに起因した新中新商生徒襲撃事件 96 100
新潟商工業資料紹介 諸株取調書(1) 武田広昭 101 107
おじ(弟)くどき 金塚友之亟 107 107
註解 新潟市史年表(6) 山下隆吉 108 112
本会行事 113 113
昭和39年秋の史跡探訪会要録 114 119
会員消息 119 119
編集後記 119 119
【第7号】(昭和40年9月25日発行)
白山公園の錦絵 表 紙
目次 新潟地震第二特集  表紙裏
巻頭言 新潟地震第二特集号発刊について 1 1
新潟地震の浸水被害とその郷土史的考察(上) 山下隆吉 2 8
新潟地震体験記 渡辺清吾 9 13
新潟地震が観測井に与えた影響 長谷川和夫・中川耕二 14 14
幸運の都市(The Good  Luck City)―新潟地震を報道したアメリカ週刊雑誌の記事― 山下隆吉訳 15 15
新潟県内に災害を起したおもな地震表 中川三郎編 16 35
懲震毖録(上巻) 小泉其明稿 36 46
新潟への基督教伝来(5) 平田義夫 47 52
曾我物語と九上 江口恭平 53 61
新潟八景 網干嘉一郎 61 61
燃水(くそうず)の献上地は黒川 金塚友之亟 62 67
天保弘化嘉永頃の新潟物持名前書 67 67
良寛さまと中村家 中村周清 68 69
良寛の兄事した有願―有願碑の建設とその事績― 白根市新飯田有願会 70 74
新潟上知引継書類(3) 山下隆吉 75 80
新潟商工業資料紹介 諸株取調書(2) 武田広昭 81 86
堀直竒文書目録 87 90
昭和40年秋の史跡探訪会予告 90 90
本会行事 91 93
昭和40年春の史跡探訪会 良寛さま遺跡めぐり要旨 94 98
良寛遺跡を訪ねて 加藤弦月 98 98
新潟郷土史研究会会員名簿 99 102
新潟郷土古文献第1集 旭湊俚諺明和間記 発行予告 103 103
編集後記
【第8号】(昭和41年2月25日発行)
新潟全盛 名妓揃 国周筆 表 紙
目次 表紙裏
館柳湾の「荒年充糧志」について 蒲原 宏 1 6
赤塚―その歴史と風物― 並松三郎景政 7 16
北蒲原郡中条町 韋駄天山遺跡 斎藤正治 17 21
新潟市河渡の庚申塔 山下隆吉 21 21
新潟県内文学碑(上) 中野二三郎 22 33
新潟への基督教伝来(6) 平田義夫 34 40
〈新著紹介〉 豹軒鈴木虎雄先生 吉田町教育委員会発行 40 40
佐委佐以ぶしとサンジツと 五十嵐与作 41 46
〈新著紹介〉 越佐が生んだ日本的人物 正・続 46 46
角石原血戦の故老談 金塚友之亟 47 55
新潟の”住吉神社”について 網干嘉一郎 56 59
バ-ム先生とその病院のことなど 蒲原 宏 60 64
懲震毖録(下巻) 小泉其明稿 65 74
江戸時代刊本の記せる地震予知法 伊藤健伍・山下隆吉 74 74
新潟市太夫浜の義経伝説 山下隆吉 75 77
昭和41年春の史跡探訪会予告 77 77
東蒲原郡三川村・平等寺の沿革 高橋宝善 78 80
懐古随筆 若き日の本間将軍 加藤弦月 81 82
質問箱 質問二つ 82 82
東講商人鑑所載の新潟港の商人 片田  茂・山下隆吉 83 84
註解 新潟市史年表(7) 山下隆吉 85 93
本会行事 94 95
昭和40年秋の史跡探訪会要旨―赤谷・三川・津川方面― 山下隆吉 95 102
〈新著紹介〉 新潟郷土古文献第1集 旭湊俚諺明和間記 復刊予定 102 102
編集後記 102 102
【第9号】(昭和41年10月16日発行)
新潟税関(木版画) 表 紙
目次 表紙裏
新潟税関収蔵図書について―明治初期洋書を中心として― 蒲原 宏 1 6
〈新著紹介〉白山神社版 白山さま 6 6
信濃川と阿賀野川 金塚友之亟 7 11
新潟万代橋竣工 渡辺赳夫 11 11
新潟万代橋の持主 渡辺赳夫 11 11
新潟県内文学碑(下) 中野二三郎 12 24
新潟への基督教伝来(7) 平田義夫 25 28
秋艸道人こぼれ話し(1) 平田義夫 28 28
沼垂法光院三千仏の寄進者 平内太郎の解明 山下隆吉 29 33
秋艸道人こぼれ話し(2) 平田義夫 33 33
〈新著紹介〉 「新潟県明治百年史」刊行の計画 33 33
明治十六年新潟県下衛生巡視復命書摘要”後藤新平の見た新潟県の衛生”  蒲原  宏 34 37
川村家文書目録 国会図書館貴重書室調 38 49
川村清兵衛略年譜 平田義夫 50 51
新潟郷土古文献(第1集)を読み終って(網干屋の紹介) 網干嘉一郎 51 52
表紙(木版画)解説 小島一作 52 53
白山丸 網干嘉一郎・渡辺赳夫 53 54
「ボウシ」という地名 渡辺赳夫 54 55
転々とした川村奉行への引継書類の一部 渡辺赳夫 56 56
編集後記 56 56
【第10号】(昭和43年4月1日発行)
新潟萬代橋真景(写真) 表 紙
目次 表紙裏
竹枝新潟 五十嵐与作 1 9
中村浜の漂流者 金塚友之亟 10 15
秋艸道人こぼれ話(1) 平田義夫 16 16
新潟県内文学碑 現代歌碑(上) 中野二三郎 17 25
新潟市史料展覧会出品目録 昭和三年三月二十八・九日 新潟尋常高等小学校にて 松木米吉 26 26
木甫漫談 桑山太市 27 28
出羽越後北国一覧写 雪旦(一) 笹川勇吉 28 28
失われた碑文「東岳老人墓碑」について 蒲原 宏 29 32
出羽越後北国一覧写 雪旦(二) 笹川勇吉 32 32
越後奇人現代版(1) 堺 時雄 33 39
出羽越後北国一覧写 雪旦(三) 笹川勇吉 39 39
新潟市砂防の思い出 菅井隆光 40 43
出羽越後北国一覧写 雪旦(四) 笹川勇吉 43 43
新潟への基督教伝来(8) 平田義夫 44 48
表紙の解説(原所有者・谷安平氏) 小島一作 48 48
明治十九年三月廿六日々附の「加冶川々換事件に付同盟申合約定証」の解明(1) 網干嘉一郎 49 56
秋艸道人こぼれ話(2) 平田義夫 56 56
黒船渡来 谷 安平 57 61
註解 新潟市史年表 補足 網干嘉一郎 61 61
出羽越後北国一覧写 雪旦(五) 笹川勇吉 61 61
前号9号表紙の解説について 網干嘉一郎 62 62
註解 新潟市史年表(8) 山下隆吉 63 70
〈新著紹介〉 新潟郷土古文献第2集 越後村名尽・越後国黒鳥根元記 79 79
編集後記 79 79