【第6号】(昭和40年2月28日発行) |
|
|
|
|
白山公園の錦絵 |
|
表 紙 |
目次 大戦中の新潟特集 |
|
表紙裏 |
巻頭言 郷土現代史としての「大戦中の新潟」 |
|
1 |
– |
1 |
『大戦中の新潟』聞き書き集(1)―新潟空襲と強制疎開関係― |
山下隆吉(採訪) |
2 |
– |
8 |
横越村焼山へ落ちたB29と京ヶ瀬村へ降りた落下傘 |
金塚友之亟 |
9 |
– |
14 |
戦時中の記録 |
網干嘉一郎 |
15 |
– |
19 |
本誌前号 江口恭平稿「国上寺と布施屋」補記 |
江口恭平 |
19 |
– |
19 |
疎開と学校 |
金塚友之亟 |
20 |
– |
22 |
本会投稿要旨 |
|
22 |
– |
22 |
昭和二十年日記抄 |
永木千代治 |
23 |
– |
34 |
地蔵堂の俚謡(1) |
江口恭平 |
34 |
– |
34 |
昭和二十年日記抄 |
渡辺清吾 |
35 |
– |
47 |
新潟拓本研究会結成さる |
|
47 |
– |
47 |
新潟空襲と新潟市強制疎開の記録 |
山下隆吉編 |
48 |
– |
51 |
敵機のばらまいた宣伝ビラ(谷安平氏所蔵品) |
|
51 |
– |
52 |
長岡市空爆の際に投下された油脂焼夷弾 |
|
52 |
– |
52 |
和歌森太郎博士の講演「郷土史研究のあり方」要旨 |
|
53 |
– |
54 |
良寛遺跡概説 |
宮 栄二 |
55 |
– |
65 |
地蔵堂の俚謡(2) |
江口恭平 |
65 |
– |
65 |
新潟への基督教伝来(4) |
平田義夫 |
66 |
– |
74 |
青木宏著「越後木場城―戦乱の蒲原歴史と木場城址について―」 |
山下隆吉 |
74 |
– |
74 |
「ひなの一ふし」越後臼唄雑考 |
五十嵐与作 |
75 |
– |
78 |
越後と西行 |
江口恭平 |
79 |
– |
89 |
地蔵堂の俚謡(3) |
江口恭平 |
89 |
– |
89 |
本間翠峯の碑について |
小島一作 |
90 |
– |
92 |
鮭と荘園 |
波済 健 |
93 |
– |
95 |
松ヶ崎堀割くどき |
|
95 |
– |
95 |
三校レ-スに起因した新中新商生徒襲撃事件 |
|
96 |
– |
100 |
新潟商工業資料紹介 諸株取調書(1) |
武田広昭 |
101 |
– |
107 |
おじ(弟)くどき |
金塚友之亟 |
107 |
– |
107 |
註解 新潟市史年表(6) |
山下隆吉 |
108 |
– |
112 |
本会行事 |
|
113 |
– |
113 |
昭和39年秋の史跡探訪会要録 |
|
114 |
– |
119 |
会員消息 |
|
119 |
– |
119 |
編集後記 |
|
119 |
– |
119 |
|
|
|
|
|
【第7号】(昭和40年9月25日発行) |
|
|
|
|
白山公園の錦絵 |
|
表 紙 |
目次 新潟地震第二特集 |
|
表紙裏 |
巻頭言 新潟地震第二特集号発刊について |
|
1 |
– |
1 |
新潟地震の浸水被害とその郷土史的考察(上) |
山下隆吉 |
2 |
– |
8 |
新潟地震体験記 |
渡辺清吾 |
9 |
– |
13 |
新潟地震が観測井に与えた影響 |
長谷川和夫・中川耕二 |
14 |
– |
14 |
幸運の都市(The Good Luck City)―新潟地震を報道したアメリカ週刊雑誌の記事― |
山下隆吉訳 |
15 |
– |
15 |
新潟県内に災害を起したおもな地震表 |
中川三郎編 |
16 |
– |
35 |
懲震毖録(上巻) |
小泉其明稿 |
36 |
– |
46 |
新潟への基督教伝来(5) |
平田義夫 |
47 |
– |
52 |
曾我物語と九上 |
江口恭平 |
53 |
– |
61 |
新潟八景 |
網干嘉一郎 |
61 |
– |
61 |
燃水(くそうず)の献上地は黒川 |
金塚友之亟 |
62 |
– |
67 |
天保弘化嘉永頃の新潟物持名前書 |
|
67 |
– |
67 |
良寛さまと中村家 |
中村周清 |
68 |
– |
69 |
良寛の兄事した有願―有願碑の建設とその事績― |
白根市新飯田有願会 |
70 |
– |
74 |
新潟上知引継書類(3) |
山下隆吉 |
75 |
– |
80 |
新潟商工業資料紹介 諸株取調書(2) |
武田広昭 |
81 |
– |
86 |
堀直竒文書目録 |
|
87 |
– |
90 |
昭和40年秋の史跡探訪会予告 |
|
90 |
– |
90 |
本会行事 |
|
91 |
– |
93 |
昭和40年春の史跡探訪会 良寛さま遺跡めぐり要旨 |
|
94 |
– |
98 |
良寛遺跡を訪ねて |
加藤弦月 |
98 |
– |
98 |
新潟郷土史研究会会員名簿 |
|
99 |
– |
102 |
新潟郷土古文献第1集 旭湊俚諺明和間記 発行予告 |
|
103 |
– |
103 |
編集後記 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【第8号】(昭和41年2月25日発行) |
|
|
|
|
新潟全盛 名妓揃 国周筆 |
|
表 紙 |
目次 |
|
表紙裏 |
館柳湾の「荒年充糧志」について |
蒲原 宏 |
1 |
– |
6 |
赤塚―その歴史と風物― |
並松三郎景政 |
7 |
– |
16 |
北蒲原郡中条町 韋駄天山遺跡 |
斎藤正治 |
17 |
– |
21 |
新潟市河渡の庚申塔 |
山下隆吉 |
21 |
– |
21 |
新潟県内文学碑(上) |
中野二三郎 |
22 |
– |
33 |
新潟への基督教伝来(6) |
平田義夫 |
34 |
– |
40 |
〈新著紹介〉 豹軒鈴木虎雄先生 吉田町教育委員会発行 |
|
40 |
– |
40 |
佐委佐以ぶしとサンジツと |
五十嵐与作 |
41 |
– |
46 |
〈新著紹介〉 越佐が生んだ日本的人物 正・続 |
|
46 |
– |
46 |
角石原血戦の故老談 |
金塚友之亟 |
47 |
– |
55 |
新潟の”住吉神社”について |
網干嘉一郎 |
56 |
– |
59 |
バ-ム先生とその病院のことなど |
蒲原 宏 |
60 |
– |
64 |
懲震毖録(下巻) |
小泉其明稿 |
65 |
– |
74 |
江戸時代刊本の記せる地震予知法 |
伊藤健伍・山下隆吉 |
74 |
– |
74 |
新潟市太夫浜の義経伝説 |
山下隆吉 |
75 |
– |
77 |
昭和41年春の史跡探訪会予告 |
|
77 |
– |
77 |
東蒲原郡三川村・平等寺の沿革 |
高橋宝善 |
78 |
– |
80 |
懐古随筆 若き日の本間将軍 |
加藤弦月 |
81 |
– |
82 |
質問箱 質問二つ |
|
82 |
– |
82 |
東講商人鑑所載の新潟港の商人 |
片田 茂・山下隆吉 |
83 |
– |
84 |
註解 新潟市史年表(7) |
山下隆吉 |
85 |
– |
93 |
本会行事 |
|
94 |
– |
95 |
昭和40年秋の史跡探訪会要旨―赤谷・三川・津川方面― |
山下隆吉 |
95 |
– |
102 |
〈新著紹介〉 新潟郷土古文献第1集 旭湊俚諺明和間記 復刊予定 |
|
102 |
– |
102 |
編集後記 |
|
102 |
– |
102 |
|
|
|
|
|
【第9号】(昭和41年10月16日発行) |
|
|
|
|
新潟税関(木版画) |
|
表 紙 |
目次 |
|
表紙裏 |
新潟税関収蔵図書について―明治初期洋書を中心として― |
蒲原 宏 |
1 |
– |
6 |
〈新著紹介〉白山神社版 白山さま |
|
6 |
– |
6 |
信濃川と阿賀野川 |
金塚友之亟 |
7 |
– |
11 |
新潟万代橋竣工 |
渡辺赳夫 |
11 |
– |
11 |
新潟万代橋の持主 |
渡辺赳夫 |
11 |
– |
11 |
新潟県内文学碑(下) |
中野二三郎 |
12 |
– |
24 |
新潟への基督教伝来(7) |
平田義夫 |
25 |
– |
28 |
秋艸道人こぼれ話し(1) |
平田義夫 |
28 |
– |
28 |
沼垂法光院三千仏の寄進者 平内太郎の解明 |
山下隆吉 |
29 |
– |
33 |
秋艸道人こぼれ話し(2) |
平田義夫 |
33 |
– |
33 |
〈新著紹介〉 「新潟県明治百年史」刊行の計画 |
|
33 |
– |
33 |
明治十六年新潟県下衛生巡視復命書摘要”後藤新平の見た新潟県の衛生” |
蒲原 宏 |
34 |
– |
37 |
川村家文書目録 国会図書館貴重書室調 |
|
38 |
– |
49 |
川村清兵衛略年譜 |
平田義夫 |
50 |
– |
51 |
新潟郷土古文献(第1集)を読み終って(網干屋の紹介) |
網干嘉一郎 |
51 |
– |
52 |
表紙(木版画)解説 |
小島一作 |
52 |
– |
53 |
白山丸 |
網干嘉一郎・渡辺赳夫 |
53 |
– |
54 |
「ボウシ」という地名 |
渡辺赳夫 |
54 |
– |
55 |
転々とした川村奉行への引継書類の一部 |
渡辺赳夫 |
56 |
– |
56 |
編集後記 |
|
56 |
– |
56 |
|
|
|
|
|
【第10号】(昭和43年4月1日発行) |
|
|
|
|
新潟萬代橋真景(写真) |
|
表 紙 |
目次 |
|
表紙裏 |
竹枝新潟 |
五十嵐与作 |
1 |
– |
9 |
中村浜の漂流者 |
金塚友之亟 |
10 |
– |
15 |
秋艸道人こぼれ話(1) |
平田義夫 |
16 |
– |
16 |
新潟県内文学碑 現代歌碑(上) |
中野二三郎 |
17 |
– |
25 |
新潟市史料展覧会出品目録 昭和三年三月二十八・九日 新潟尋常高等小学校にて |
松木米吉 |
26 |
– |
26 |
木甫漫談 |
桑山太市 |
27 |
– |
28 |
出羽越後北国一覧写 雪旦(一) |
笹川勇吉 |
28 |
– |
28 |
失われた碑文「東岳老人墓碑」について |
蒲原 宏 |
29 |
– |
32 |
出羽越後北国一覧写 雪旦(二) |
笹川勇吉 |
32 |
– |
32 |
越後奇人現代版(1) |
堺 時雄 |
33 |
– |
39 |
出羽越後北国一覧写 雪旦(三) |
笹川勇吉 |
39 |
– |
39 |
新潟市砂防の思い出 |
菅井隆光 |
40 |
– |
43 |
出羽越後北国一覧写 雪旦(四) |
笹川勇吉 |
43 |
– |
43 |
新潟への基督教伝来(8) |
平田義夫 |
44 |
– |
48 |
表紙の解説(原所有者・谷安平氏) |
小島一作 |
48 |
– |
48 |
明治十九年三月廿六日々附の「加冶川々換事件に付同盟申合約定証」の解明(1) |
網干嘉一郎 |
49 |
– |
56 |
秋艸道人こぼれ話(2) |
平田義夫 |
56 |
– |
56 |
黒船渡来 |
谷 安平 |
57 |
– |
61 |
註解 新潟市史年表 補足 |
網干嘉一郎 |
61 |
– |
61 |
出羽越後北国一覧写 雪旦(五) |
笹川勇吉 |
61 |
– |
61 |
前号9号表紙の解説について |
網干嘉一郎 |
62 |
– |
62 |
註解 新潟市史年表(8) |
山下隆吉 |
63 |
– |
70 |
〈新著紹介〉 新潟郷土古文献第2集 越後村名尽・越後国黒鳥根元記 |
|
79 |
– |
79 |
編集後記 |
|
79 |
– |
79 |