【第41号】(平成13年3月31日発行) |
|
|
|
|
湊稲荷神社の天井絵(写真) |
|
表 紙 |
湊稲荷神社の天井絵について |
宮司 前川慧 |
表紙裏 |
平成12年春の史跡探訪旅行写真 |
|
1 |
– |
1 |
二、三代目万代橋記念写真と記念スタンプ押印写真 |
|
2 |
– |
2 |
目次 |
|
3 |
– |
3 |
巻頭言 故きを温ね日々あらたに |
中村義隆 |
4 |
– |
6 |
平成12年度新潟郷土史研究会役員名簿 |
|
6 |
– |
6 |
『米・百俵』と、長岡藩の「教育立国」 |
土田隆夫 |
7 |
– |
21 |
初期の新潟郵便局(改訂) |
玉木国夫 |
22 |
– |
31 |
新潟県護国神社「西南戦役殉難者祭神名簿」について |
大野正男 |
32 |
– |
53 |
随想 身辺歴史所感 |
加藤太一郎 |
54 |
– |
55 |
随想 昔あって、今ないもの |
唐津正夫 |
56 |
– |
57 |
随想 シルクロ-ド(タリム盆地)に仏教伝来の遺跡をたずねて |
小熊英雄 |
58 |
– |
62 |
寄贈図書紹介 |
|
62 |
– |
62 |
随想 二十世紀とともに歩んだ学校の記録 県立新潟中央高等学校記念誌『叡智の鏡』 |
岡村澄子 |
63 |
– |
64 |
平成12年度新入会員 |
|
64 |
– |
64 |
平成12年春の史跡探訪旅行 |
鈴木利雄 |
65 |
– |
70 |
執筆者氏名・住所 |
|
70 |
– |
70 |
第15回「越後と会津を語る会」に出席して |
長井信平 |
71 |
– |
72 |
平成12年の歩み |
編集部 |
73 |
– |
73 |
新潟郷土史研究会会則 |
|
74 |
– |
74 |
編集後記 |
|
75 |
– |
75 |
|
|
|
|
|
【第42号】(平成14年3月31日発行) |
|
|
|
|
県政記念館(版画) (植木須美子作) |
|
表 紙 |
表紙とグラビアに掲載した版画について |
|
表紙裏 |
平成13年春、秋の史跡探訪旅行写真 |
|
1 |
– |
1 |
版画「砂山」、「飴売り」(植木須美子作) |
|
2 |
– |
2 |
目次 |
|
3 |
– |
3 |
巻頭言 新潟市の新歴史博物館誕生への期待 |
中村義隆 |
4 |
– |
5 |
近世新潟の俳諧 |
帆刈喜久男 |
6 |
– |
17 |
東新潟地区の郵便局所 (新潟・沼垂合併の頃まで) |
玉木国夫 |
18 |
– |
31 |
三根山藩の「土地替」免除嘆願運動と三島億二郎―「米百俵」が長岡藩に到来した背景― |
土田隆夫 |
32 |
– |
45 |
会津本郷陶師・陶工達の北越戊辰戦争従軍の背景 |
鈴木利雄 |
46 |
– |
48 |
松林と海辺の思い出 |
澤村 洋 |
49 |
– |
53 |
神は陰、佛は陽ー陰陽拾遺ー |
田子了祐 |
54 |
– |
56 |
生きてきた昭和の終焉を垣間見る |
山口春治 |
57 |
– |
58 |
ミシガンでお茶会 |
小川千代 |
58 |
– |
60 |
平成13年度新潟郷土史研究会役員名簿(一) |
|
60 |
– |
60 |
八木朋直の手紙 |
早川 勉 |
61 |
– |
61 |
平成13年度新潟郷土史研究会役員名簿(二) |
|
61 |
– |
61 |
平成13年春の史跡探訪旅行 |
小熊英雄 |
62 |
– |
66 |
平成13年秋の史跡探訪旅行―国立歴史民俗博物館を訪ねて― |
松川 護 |
67 |
– |
71 |
平成13年度新入会員 |
|
71 |
– |
71 |
第16回越後と会津を語る会 |
和田右苗 |
72 |
– |
75 |
平成13年の歩み |
唐津正夫 |
75 |
– |
76 |
新刊図書紹介 中村義隆著『幕末維新の港町と商品流通―新潟港近代化の歩み―』 |
|
77 |
– |
78 |
寄贈図書紹介 |
|
78 |
– |
78 |
執筆者氏名・住所 |
|
78 |
– |
78 |
平成13年度新入会員 |
|
71 |
– |
71 |
新潟郷土史研究会会則 |
|
79 |
– |
79 |
『郷土新潟』第43号原稿募集要項 |
|
79 |
– |
79 |
編集後記 |
|
80 |
– |
80 |
|
|
|
|
|
【第43号】(平成15年3月31日発行) |
|
|
|
|
共同水道 三芳悌吉(画) |
|
表 紙 |
表紙の絵について |
|
表紙裏 |
平成14年春、秋の史跡探訪旅行写真 |
|
1 |
– |
1 |
旧新潟税関倉庫群(大正時代)、舟場町2丁目地内「そですり橋」付近の変貌(1940年から2003年)写真 |
|
2 |
– |
2 |
目次 |
|
3 |
– |
3 |
巻頭言 地方文化の継承と発展 |
中村義隆 |
4 |
– |
5 |
明治期の新潟県―県知事と県会議員― |
本間恂一 |
6 |
– |
22 |
渟足柵の探索 |
小林昌二 |
23 |
– |
39 |
本会創立四十周年を迎えて |
加藤太一郎 |
40 |
– |
41 |
貧しいけれど豊かな世界 『カイラス山』巡礼の道でのひとこま |
小熊英雄 |
42 |
– |
43 |
絵葉書を読む―電気館・時報塔・二、三代目万代橋― |
田子了祐 |
44 |
– |
47 |
『新潟青陵高等学校百年史』の紹介 |
山上卓夫 |
48 |
– |
50 |
平成14年度新入会員 |
|
50 |
– |
50 |
平成14年春の史跡探訪旅行 |
鈴木利雄 |
51 |
– |
55 |
平成14年秋の史跡探訪旅行 上杉の城下町米澤と置賜の歴史を訪ねて |
高橋邦比古 |
56 |
– |
61 |
平成14年のあゆみ |
|
61 |
– |
62 |
寄贈図書紹介 |
|
62 |
– |
62 |
『書評』 井上慶隆著『良寛』(日本漢詩人選集) |
山上卓夫 |
63 |
– |
64 |
平成14年度新潟郷土史研究会役員名簿 |
|
65 |
– |
65 |
執筆者 |
|
65 |
– |
65 |
新潟郷土史研究会会則 |
|
66 |
– |
66 |
『郷土新潟』第44号原稿募集要項 |
|
66 |
– |
66 |
編集後記 |
|
67 |
– |
67 |
|
|
|
|
|
【第44号】(平成16年3月31日発行) |
|
|
|
|
『江楼新晴』屠龍山人(画) |
|
表 紙 |
表紙絵『江楼新晴』屠龍山人画(解説) |
|
表紙裏 |
平成15年度春、秋の史跡探訪旅行写真 |
|
1 |
– |
1 |
開館約三ヶ月前の新潟市歴史博物館写真 |
|
2 |
– |
2 |
目次 |
|
3 |
– |
3 |
第18回会津と越後を語る会新潟大会の開催にあたって |
新潟郷土史研究会 |
4 |
– |
7 |
「みなとぴあ」開館に寄せて |
伊東祐之 |
8 |
– |
15 |
新潟の大正デモクラシーと田中惣五郎 |
本間恂一 |
16 |
– |
30 |
樺太漁業への追想―新潟市出身田代吉蔵の足跡― |
中村義隆 |
31 |
– |
58 |
新潟町の移転―『新潟市史』に対する反論― |
小川敏偉 |
59 |
– |
70 |
新潟市「しも(下町)」の変遷―大正・昭和から平成へ― |
唐津正夫 |
71 |
– |
75 |
下田歌子と新潟―明治三十二年・三十三年の来越を中心として― |
山上卓夫 |
76 |
– |
90 |
『マナサロワール湖』の水、一つの出会い |
小熊英雄 |
91 |
– |
94 |
平成15年度春の史跡探訪旅行 中越地方 |
青木 道 |
95 |
– |
99 |
平成15年度秋の史跡探訪旅行 錦秋の中山道「奈良井宿・妻籠宿・馬籠宿」を訪ねて |
高橋邦比古 |
100 |
– |
106 |
第17回「越後と会津を語る会」 |
鈴木利雄 |
107 |
– |
111 |
平成15年のあゆみ |
編集部 |
112 |
– |
113 |
寄贈図書紹介 |
|
113 |
– |
113 |
【動向】 |
|
114 |
– |
114 |
平成15年度新潟郷土史研究会役員名簿 |
|
115 |
– |
115 |
執筆者氏名・住所 |
|
115 |
– |
115 |
新潟郷土史研究会会則 |
|
116 |
– |
116 |
『郷土新潟』第45号原稿募集要項 |
|
116 |
– |
116 |
編集後記 |
|
117 |
– |
117 |
|
|
|
|
|
【第45号】(平成17年3月31日発行) |
|
|
|
|
「盆踊之図」(部分) 雪汀画 |
|
表 紙 |
表紙絵 雪汀画「盆踊之図」(部分) 解説 |
|
表紙裏 |
平成16年度春、秋の史跡探訪旅行写真 |
|
1 |
– |
1 |
第18回『会津と越後を語る会』新潟大会(朱鷺メッセ 平成16年10月10日)写真 |
|
2 |
– |
2 |
目次 |
|
3 |
– |
3 |
新潟―城と兵営のないまち |
井上慶隆 |
4 |
– |
18 |
阿賀野市発久遺跡出土の「健児」木簡と古代の阿賀北 |
相澤 央 |
19 |
– |
31 |
「農耕絵巻」を読む―蒲原平野の原風景― |
市村清貴 |
32 |
– |
47 |
東蒲原郡編入問題と福島・新潟両県の対応 |
本間恂一 |
48 |
– |
63 |
「皇国地誌 村誌」に記載された「風俗」記事について |
和田右苗 |
64 |
– |
72 |
寄贈図書紹介 |
|
72 |
– |
72 |
新潟の風土に根ざした食文化 |
小林瑠美子 |
73 |
– |
78 |
『郷土新潟』第46号原稿募集要項 |
|
78 |
– |
78 |
明治前期新潟商家差し立ての物価目録 |
玉木国夫 |
79 |
– |
95 |
新潟郷土史研究会の活性化への一提言 |
齋藤義明 |
96 |
– |
97 |
第18回「会津と越後を語る会」新潟大会について |
高橋邦比古 |
98 |
– |
105 |
平成16年度春の史跡探訪旅行 阿賀北の地を訪ねて |
岡村澄子 |
106 |
– |
109 |
平成16年度秋の史跡探訪旅行 温故知新「会津地方」を訪ねて |
鈴木利雄 |
110 |
– |
114 |
平成16年のあゆみ |
編集部 |
115 |
– |
116 |
平成16年度新潟郷土史研究会役員名簿 |
|
116 |
– |
116 |
動向 |
|
117 |
– |
117 |
新潟郷土史研究会会則 |
|
118 |
– |
118 |
編集後記 |
|
119 |
– |
119 |