郷土新潟 総目録(第51号から第55号)
【第51号】(平成23年3月31日発行) | ||||
扇面「舟遊び」 富山天池 | 表紙 | |||
表紙 扇面「舟遊び」(解説) | 表紙裏 | |||
目次 | 1 | – | 1 | |
小村弌先生の御逝去を悼む | 伊藤善允 | 2 | – | 2 |
小村弌先生の御逝去を悼む―地方史研究の俊秀が残った― | 蒲原 宏 | 3 | – | 6 |
小村弌先生を偲ぶ | 中村義隆 | 6 | – | 10 |
小村先生と新潟県史編纂 | 井上慶隆 | 11 | – | 14 |
新潟奉行川村修就修就の仲役所改革と公共事業 | 中野三義 | 15 | – | 32 |
「山本五十六のことば」をとおしてその人物像と時代相を探る | 土田隆夫 | 33 | – | 47 |
新潟町の形成に関して 『通史』はこう変わる | 小川敏偉 | 48 | – | 67 |
御封印野新田の開発 | 本間則久 | 68 | – | 83 |
歴史家・中野城水について | 山上卓夫 | 84 | – | 100 |
昭和十七・十八年度 濁川村航空青少年隊活動状況 | 稲垣森太 | 101 | – | 106 |
喜寿越えの富士登山 | 小熊英雄 | 107 | – | 108 |
平成22年度春の史跡探訪旅行 | 伊藤善允 | 109 | – | 113 |
第23回「会津と越後を語る会」(小千谷大会) | 大谷晴夫 | 114 | – | 121 |
平成22年の歩み | 122 | – | 122 | |
動向・お知らせ | 123 | – | 124 | |
事務局より | 125 | – | 125 | |
受贈図書紹介 | 125 | – | 125 | |
役員名簿 | 126 | – | 126 | |
新潟郷土史研究会会則 | 126 | – | 127 | |
編集後記 | 128 | – | 128 | |
【第52号】(平成24年3月31日発行) | ||||
「農事図」 | 表紙 | |||
表紙「農事図」(解説) | 表紙裏 | |||
目次 | 1 | – | 1 | |
新潟郷土史研究会設立五十周年に寄せて | 伊藤善允 | 2 | – | 3 |
記念講演・東日本大震災において新潟港の果たした役割 | 篠田 昭 | 4 | – | 18 |
「新潟郷土史研究会」草創期への思い | 中村義隆 | 19 | – | 21 |
森谷先生と網干さん | 井上慶隆 | 22 | – | 25 |
唐津正夫氏にきく―新潟郷土史研究会と私― | 26 | – | 28 | |
廻船資料にみる新潟町の廻船問屋―高橋次郎左衛門家・鈴木弥五左衛門家・小松屋喜兵衛家の事例― | 菅瀬亮司 | 29 | – | 45 |
贈物からみた新潟奉行と近隣領主たちとの関係 | 中野三義 | 46 | – | 62 |
明治十四年「高知新聞」に載せられた新潟のすがたと人々 | 石橋正夫 | 63 | – | 71 |
書籍紹介 中村義隆著『割地慣行と他所稼ぎ―越後蒲原の村落社会史』 | 山上卓夫 | 72 | – | 75 |
平成23年度春の史跡探訪旅行 | 竹内征司 | 76 | – | 86 |
平成23年度秋の新潟下町巡りと古文書講座 | 87 | – | 99 | |
平成23年の歩み | 100 | – | 100 | |
動向・お知らせ | 101 | – | 101 | |
事務局より | 102 | – | 102 | |
受贈図書紹介 | 102 | – | 102 | |
役員名簿 | 103 | – | 103 | |
新潟郷土史研究会会則 | 103 | – | 104 | |
編集後記 | 105 | – | 105 | |
【第53号】(平成25年3月31日発行) | ||||
(天保二年)「北国一覧写 出羽越後」長谷川雪旦筆 | 表紙 | |||
表紙「北国一覧写 出羽越後」(解説) | 表紙裏 | |||
目次 | 1 | – | 1 | |
「殉節之碑」建立に携わった人びと | 高橋邦比古 | 2 | – | 13 |
在新潟イギリス領事館をたどる―その所在地と日本人書記の動向を中心として― | 青柳 正俊 | 14 | – | 33 |
「近世・新潟町の形成」に先立つ 三ケ津時代の新潟津をめぐり | 小川 敏偉 | 34 | – | 46 |
文人としての新潟初代奉行「川村修就」の側面 | 斎藤 倫示 | 47 | – | 60 |
渟足柵の位置・私論 | 広瀬 秀 | 61 | – | 79 |
「新潟大泉坊」「新方カウヤ」について―高野山清浄心院「越後過去名簿」を見ながら― | 山上卓夫 | 80 | – | 96 |
資料紹介 明治十四年「高知新聞」に載せられた新潟のすがたと人々(二) | 石橋 正夫 | 97 | – | 100 |
平成24年度春の史跡探訪「新潟上古町めぐり」 | 101 | – | 104 | |
第26回「会津と越後を語る会」新潟大会 | 105 | – | 107 | |
平成24年の歩み | 108 | – | 108 | |
動向・お知らせ | 109 | – | 109 | |
受贈図書紹介 | 110 | – | 110 | |
役員名簿 | 111 | – | 111 | |
新潟郷土史研究会会則 | 111 | – | 112 | |
編集後記 | 113 | – | 113 | |
【第54号】(平成26年3月31日発行) | ||||
「第一大区新潟港真景」 | ||||
表紙解説 | ||||
目次 | 1 | |||
論文 | ||||
居留外国人による新潟での借地をたどる(上) | 青柳 正俊 | 2 | – | 19 |
出羽への道(渟足柵・磐舟柵) | 鰐渕 好輝 | 20 | – | 34 |
『奥の細道』芭蕉は築地から新潟まで陸路を旅した ―私の体験から― | 伊藤 善隆 | 35 | – | 43 |
『双六で辿る北国街道』足跡を残した先人たち 其の一 | 齋藤 倫示 | 44 | – | 63 |
資料紹介 | ||||
伊藤家『諸日記帳』(一) | 伊藤 雅一 | 64 | – | 75 |
明治十四年「高知新聞」に載せられた新潟のすがたと人々(三) | 石橋 正夫 | 76 | – | 82 |
二枚の古写真 | 石塚 端夫 | 83 | – | 84 |
女学校時代の思い出 ―小川千代さん・笹川玲子さんに聞く― | 85 | – | 89 | |
書籍紹介 | ||||
田子了祐著『越後における真宗の展開と蒲原平野』 | 菅瀬 亮司 | 90 | – | 93 |
会の活動 | ||||
平成25年度春の史跡探訪『会津若松鶴ヶ城戊辰戦争史跡を訪ねて』 | 渡辺 等 | 94 | – | 101 |
第27回「越後と会津を語る会」会津若松大会 歴史の街 会津若松を訪ねる | 石塚 端夫 | 102 | – | 112 |
平成25年の歩み | 113 | |||
動向・お知らせ | 114 | |||
受贈図書紹介 | 115 | |||
役員名簿 | 116 | |||
新潟郷土史研究会会則 | 116 | |||
編集後記・奥付 | ||||
【第55号】(平成27年3月31日発行) | ||||
「濾過船之図・販水船之図」 | ||||
表紙解説 | ||||
目次 | 1 | |||
論文 | ||||
『東講商人鑑』にみえる大名の財政再建策と城下町の商人たち ―長岡・仙台・会津若松の城下を例に― | 亀井 功 | 2 | – | 20 |
関屋村の戊辰戦争雑記 ―色部長門の戦死と供養、遺体引き渡しの事情を中心に― | 植村 敏秀 | 21 | – | 35 |
居留外国人による新潟での借地をたどる(中) | 青柳 正俊 | 36 | – | 52 |
「新潟町屋敷銘々名前附絵図」の検討 | 広瀬 秀 | 53 | – | 69 |
信濃・上野からの道(蒲原平野の舟運)についての一試論 | 鰐渕 好輝 | 70 | – | 83 |
『双六で辿る北国街道』足跡を残した先人たち 其の二 | 齋藤 倫示 | 84 | – | 98 |
資料紹介 | ||||
伊藤家『諸日記帳』(二) | 伊藤 雅一 | 99 | – | 107 |
明治十四年「高知新聞」に載せられた新潟のすがたと人々(四) | 石橋 正夫 | 108 | – | 114 |
唐津正夫氏との思い出 | 115 | – | 116 | |
随想 | ||||
一古書との出会い―越しかたの記― | 小熊 英雄 | 117 | – | 119 |
書籍紹介 | ||||
石塚端夫著『幕末維新明治 その日その年その所』 | 山上 卓夫 | 120 | – | 121 |
受贈図書紹介 | 122 | |||
会の活動 | ||||
平成26年度春の史跡探訪「長岡の博物館・資料館めぐり」 | 関本 昌隆 | 123 | – | 129 |
平成26年度秋の史跡探訪「南魚沼を訪ねる」 | 菅瀬 亮司 | 130 | – | 132 |
第28回会津と越後を語る会 新発田大会に参加して | 石橋 正夫 | 133 | – | 135 |
平成26年の歩み | 136 | |||
動向・お知らせ | 137 | |||
役員名簿・事務局より | 138 | |||
新潟郷土史研究会会則 | 139 | |||
編集後記・奥付 | 140 |