郷土新潟 総目録(第56号から第60号)
【第56号】(平成28年3月31日発行) | ||||||
表紙「日和山船見櫓眺望」(『越後土産』) | ||||||
表紙解説 | ||||||
目次 | 1 | |||||
論文 | ||||||
信濃川堤防改築と鳥屋野地区(上) | 藤塚 明 | 2 | – | 16 | ||
『改正 越後国全図』の売弘所 書肆吉井久助と小田島儀兵衛 ―大城屋良助を取り巻く書肆書林― | 亀井 功 | 17 | – | 32 | ||
居留外国人による新潟での借地をたどる(下) | 青柳 正俊 | 33 | – | 50 | ||
横越の焼山へ墜落したB-29(上) ―少年が見た70年前の大事件― | 神田 勝郎 | 51 | – | 63 | ||
古代新潟の国郡制の創始と変遷 | 鰐渕 好輝 | 64 | – | 72 | ||
井上文昌 大船絵馬と新潟湊之真景の考察 | 齋藤 倫示 | 73 | – | 81 | ||
資料紹介 | ||||||
伊藤家『諸日記帳』(三) | 伊藤 雅一 | 82 | – | 92 | ||
書籍紹介 | ||||||
中野三義著『新潟奉行川村修就の治政の総合的研究 ―新潟湊の天保改革―』 | 山上 卓夫 | 93 | – | 95 | ||
中村義隆著『古文書が語る北越の領主と民衆』 | 伊藤 雅一 | 96 | – | 98 | ||
会の活動 | ||||||
平成27年度春の史跡探訪旅行 『北方文化博物館・横越の石碑・記念碑めぐり』 | 大田 朋子 | 99 | – | 102 | ||
第29回越後と会津を語る会 喜多方大会道中記 | 石塚 端夫 | 103 | – | 106 | ||
平成27年の歩み | 107 | |||||
動向・お知らせ | 108 | |||||
役員名簿 | 92 | |||||
受贈図書紹介 | 95 | |||||
事務局より | 106 | |||||
新潟郷土史研究会会則 | 109 | |||||
編集後記・奥付 | 110 | |||||
|
||||||
【第57号】(平成29年3月31日発行) | ||||||
表紙「山水図屏風」(石川侃斎筆) | ||||||
表紙解説 | ||||||
目次 | 1 | |||||
論文 | ||||||
近世新潟町廻船問屋津軽屋次郎左衛門家覚書 | 菅瀬 亮司 | 2 | – | 19 | ||
幻の「良寛日記」と『北越雑記』誕生のなぞ ―河間村長沼家と『越後輿地全図』の関係― | 亀井 功 | 20 | – | 35 | ||
なぜ新潟には外国人居留地がなかったのか | 青柳 正俊 | 36 | – | 52 | ||
信濃川堤防改築と鳥屋野地区(下) | 藤塚 明 | 53 | – | 65 | ||
横越の焼山へ墜落したB-29(下) ―少年が見た70年前の大事件― | 神田 勝郎 | 66 | – | 81 | ||
関屋神明宮に奉納された和歌額 | 石橋 正夫 | 82 | – | 92 | ||
古代新潟の寺院 | 鰐渕 好輝 | 93 | – | 103 | ||
長谷川雪旦『北国一覧寫』越後路を旅して | 齋藤 倫示 | 104 | – | 110 | ||
資料紹介 | ||||||
伊藤家『諸日記帳』(四) | 伊藤 雅一 | 111 | – | 117 | ||
西蒲区河村家文書の整理と目録作成 | 菅瀬 亮司 | 118 | – | 119 | ||
会の活動 | ||||||
平成28年度春の史跡探訪旅行 『渡邉邸・奥三面歴史交流館・塩谷の町屋めぐり』 | 小寺 嘉信 | 120 | – | 125 | ||
第30回会津と越後を語る会 南魚沼大会 | 126 | |||||
平成28年の歩み | 128 | |||||
動向 | 129 | |||||
お知らせ | 92 | |||||
受贈図書紹介 | 92 | |||||
役員名簿 | 117 | |||||
事務局より | 127 | |||||
新潟郷土史研究会会則 | 130 | |||||
編集後記・奥付 | ||||||
|
||||||
【第58号】(平成30年3月31日発行) | ||||||
表紙「旭日双鶴之図」(渡部解古) | ||||||
表紙解説 | ||||||
目次 | 1 | |||||
論文 | ||||||
新発田領の村役人と往来物 ―蒲原郡茗荷谷新田「田村家文書」から― | 杉山 節子 | 2 | – | 17 | ||
新潟のアメリカ領事代理 | 小林 敏志 | 18 | – | 35 | ||
居留外国人による新潟での借地をたどる(終) | 青柳 正俊 | 36 | – | 52 | ||
古代新潟の道 | 鰐渕 好輝 | 53 | – | 67 | ||
「三国屋」齋藤喜十郎家と齋藤喜八家 ―その系譜関係を探る― | 杉山 巖 | 68 | – | 70 | ||
「異国人之図」についての考察 | 齋藤 倫示 | 71 | – | 81 | ||
資料紹介 | ||||||
伊藤家『諸日記帳』(五) | 伊藤 雅一 | 82 | – | 92 | ||
会の活動 | ||||||
平成29年度春の史跡探訪旅行 『糸魚川ひすいの里を訪ねて』 | 高橋 優太 | 93 | – | 95 | ||
平成29年度秋の史跡探訪旅行 『諸橋轍次記念館・長善館資料館・五十嵐神社・弥彦神社を訪ねて』 | 井上 昇 | 96 | – | 98 | ||
第31回会津と越後を語る会 湯川大会 「仏都会津の源流を訪ねる」参加記 | 杉山 節子 | 99 | – | 101 | ||
平成29年の歩み | 102 | |||||
動向 | 103 | |||||
お知らせ | 92 | |||||
受贈図書紹介 | 67 | |||||
役員名簿 | 104 | |||||
事務局より | 104 | |||||
新潟郷土史研究会会則 | 105 | |||||
編集後記・奥付 | 106 | |||||
|
||||||
【第59号】(平成31年3月31日発行) | ||||||
表紙「鳥屋野詣り」(銅谷白洋) | ||||||
表紙解説 | ||||||
目次 | 1 | |||||
論文 | ||||||
親鸞の鳥屋野布教についての覚書(前) | 井上 慶隆 | 2 | – | 12 | ||
新潟湊に現れた異国船と関屋村―主として関屋村「安政六未年 御用留」から探る― | 植村 敏秀 | 13 | – | 29 | ||
国史跡「新津油田金津鉱場跡」の価値と特色について | 入江 清次 | 30 | – | 46 | ||
デューク・エリントンと新潟地震 | 藤井 素彦 松本 美樹 | 47 | – | 63 | ||
新潟ドイツ領事による「説明書」のゆくえ | 青柳 正俊 | 64 | – | 80 | ||
新発田歩兵百十六連隊少尉弦巻辰三郎氏について―日中戦争、家族への手紙を中心に― | 山上 卓夫 | 81 | – | 96 | ||
資料紹介 | ||||||
伊藤家『諸日記帳』(六) | 伊藤 雅一 | 97 | – | 108 | ||
会の活動 | ||||||
平成30年度春の史跡探訪旅行 『群馬の史跡を訪ねて』 | 竹内 公英 | 109 | – | 111 | ||
第32回「会津と越後を語る会」新潟大会を振り返って 〜そして語る会の閉幕〜 | 髙橋 邦比古 | 112 | – | 115 | ||
平成30年の歩み | 116 | |||||
動向 | 117 | |||||
お知らせ | 118 | |||||
受贈図書紹介 | 118 | |||||
役員名簿 | 119 | |||||
事務局より | 119 | |||||
新潟郷土史研究会会則 | 119 | |||||
編集後記・奥付 | ||||||
【第60号】(令和2年3月31日発行) | ||||||
表紙 四人の外国人医師たち『顕彰碑』 | ||||||
表紙解説 | ||||||
目次 | 1 | |||||
論文 | ||||||
「伊藤記録」にみる五十嵐浜村庄屋の褒賞と幕末・維新の世相 | 菅瀬 亮司 | 2 | – | 18 | ||
地理学者・草間文績と漂流者・由蔵の屋敷地跡―新潟町洲崎町に生まれた二人の歴史的人物― | 亀井 功 | 19 | – | 33 | ||
親鸞の鳥屋野布教についての覚書(後) | 井上 慶隆 | 34 | – | 51 | ||
宣教師P・K・ファイソンの新潟伝道 | 小林 敏志 | 52 | – | 69 | ||
二つの新潟 | 本間 誠 | 70 | – | 83 | ||
小特集「昭和・平成 −私の思い出」 | 小川千代 小熊英雄 齋藤義明 桜井ミツ 笹川玲子 佐藤節子 高橋優太 土田澄子 | 84 | – | 97 | ||
資料紹介 | ||||||
伊藤家『諸日記帳』(七) | 伊藤 雅一 | 97 | – | 105 | ||
会の活動 | ||||||
令和元年度春の史跡探訪旅行 『木食上人・河井継之助の足跡に触れ、古代の新潟を発見する旅』 | 井上 昇 | 106 | – | 109 | ||
令和元年度秋の史跡探訪旅行『胎内・村上の史跡を訪ねて』 | 竹内 公英 | 110 | – | 112 | ||
令和元年(平成31年)の歩み | 113 | |||||
動向 | 114 | |||||
受贈図書紹介 | 105 | |||||
役員名簿 | 115 | |||||
事務局より | 115 | |||||
新潟郷土史研究会会則 | 116 | |||||
編集後記・奥付 | ||||||