8月の例会=報告

8月例会

令和6年8月18日(日)

中越大震災20年と地域史研究・史料保存~災害と復興をかたりつぐために~

長岡市立科学博物館歴史研究室総括副主幹学芸係長 田中洋史 氏

〈講演要旨〉

 中越地震から20年にわたる長岡市における災害資料の収集・保存の活動を中心にその概要を報告する。

 中越地震被災時に読んだ『阪神淡路大震災にかかわる資料保存活動の記録』に啓発され、長岡において被災資料の救済と災害資料の収集活動を始めた。その活動は行政組織を動かして被災下の状況を踏まえて行い、市の復興計画に災害の記憶の伝承と地域振興での活用を盛り込むことによって、中央図書館文書資料室による災害復興資料収集の継続が可能となった。災害から4~6年を経て、学校などの市施設を対象に資料収集を拡大するとともに、資料を活用した展示会などを開いた。平成23年の東日本大震災の際には、文書資料室は、福島県からの避難者の避難所で作成・配布・掲示された資料の収集を行った。

 中越地震から10年目には、市のフェニックスプロジェクトの一環として、「災害と復興をかたりつぐ」事業を実施し、それまでの被災救済資料や収集資料によって長岡市災害復興文庫を開設し、市内15か所でのリレー講演会や企画展を開催した。その後、中越地震以降の長岡市の活動を記録・刊行したり、展示会や講演会を開催したりするなど活動を通じて、全国に被災資料の救助と災害復興資料の保存の重要性を発信してきた。その結果、現在、全国で多発する災害に際して長岡市の施策が参考にされるようになっている。

 こうした活動が継続できた背景には、行政における事業の位置づけを明確にしたこととともに、市民協働の力が大きい。被災資料や災害復興資料の整理には長岡市資料整理ボランティアが大きな役割を果たしている。また、新潟歴史資料救済ネットワークとの連携も重要であった。

 こうした市民や関係団体との連携を踏まえて、長岡市は令和6年長岡市歴史文書館を開館した。また、長岡市と市民の活動を伝える「救え!山古志の文化財~民具と古文書が語るもの~」を開催した。今後、歴史文書館と博物館、図書館が連携して活動を継続発展させる必要があろう。また、これからも発生する災害とともに、長岡市に甚大な被害をもたらした戦災に関する資料収集・保存・活用も今後の課題である。人々の暮らしのなかで誰もが体験したこと、日常的なことは資料として残されない。こうした資料を意識的に収集・保存・活用することが重要だと考える。