8月2016

7月の例会=報告

7月例会
平成28年7月16日(土)

「新潟みなとのまつり」展を観る ―新潟町の祭り・湊祭とは―
新潟市歴史博物館学芸員 渡邉久美子氏

〈講演要旨〉
毎年夏の風物詩として新潟まつりが行われている。この新潟まつりは、湊祭を起源とする住吉祭、信濃川で行われていた川開き(花火大会)、昭和初期に始まった商工祭、開港記念祭の四つのまつりを戦後一つにして始まった一大イベントである。
江戸時代、新潟は湊町として発展し、流通路としての堀がつくられ、各地から多くの物資が集まった。また、湊に関係する人々の活動も活発で、華やかなまつりの文化が生まれた。湊祭とよばれた新潟のまつりは7月1日から7日まで行われ、住吉神社の神輿渡御(みこしとぎょ)を中心に、各組々からの山車や灯籠、提灯行列などが加わり非常に賑わった。
天保14(1843)年の「市中風俗書」によれば、住吉神社の神輿渡御は最終日の7日に行われたが、前日の6日、一番組の人々が白山神社に保管されている神輿を迎えに行き、洲崎町の御旅所(おたびしょ)という神輿を安置する場所に移し、そしてその神輿を車輪のついた御座船に乗せて町中を練り歩いた。祭りは昼祭と夜祭に分かれて行われたが、洲崎町や門前町など市中各町は一番から二十二番までの組に編成され、昼祭は一番組から八番組、夜祭は九番組から二十二番組の町がそれぞれ受け持った。
湊祭は七夕に行われることから「七夕祭り」とも言われ、七夕の行事も行われていた。灯籠や舟などを水辺に流し眠気や災厄を祓う「眠り流し」があり、秋田や青森など日本海沿岸で行われている行事との共通性が考えられる。
1日から6日夜、子どもたちが灯籠を手に持ち町を歩く行事、子どもたちが「天の川」ではじまる和歌をうたいながら硯を洗い、和歌を書いた短冊を真菰(まこも)の舟に乗せて海に流す行事など、「市中風俗書」や「蜑の手振り(あまのてぶり)」に記されている。
このように湊祭の特徴は七夕行事と住吉祭が習合しているという点であろう。そしてこれらの行事の背景には日本海側航路の進展と無関係ではなかったはずである。同時に昔の伝説や故事に通じていないとできない文化水準の高さもうかがえる。
新潟市歴史博物館を中心に「みなと新潟実行委員会」が組織され、「湊祭復元事業」として湊祭の変遷を調査した。新潟開港150年を前に、「みなとのまち」としての新潟の歴史と文化をもう一度見つめなおしてみたい。
(講演終了後、「新潟みなとのまつり」展を渡邉久美子氏の解説のもとで観覧した。)