3月2021

3月の例会=報告

3月例会
令和3年3月21日(日)

江戸時代の住民登録 ― 五十嵐浜村を例に ―
新潟郷土史研究会会員  本田 雄二 氏

<講演要旨>
 新型コロナウィルス感染下の現在において、住民基本台帳に基づいて各自治体が様々な施策を行っているが、江戸時代においては、どのような形で住民登録がなされ、どのような役割を担っていたのか。五十嵐浜村に残る古文書を中心に、現在と比較しつつその実態を探る。
 現在の住民登録は、出生、死亡、結婚、離婚、転居等に際し、その都度当該市町村の役所に届け出をして行われているが、江戸時代では、宗門人別改帳(戸籍・住民票を一冊にまとめたもの)に2~3月にまとめて記載・登録される形であった。キリスト教禁令下にあって、日蓮宗不受布施派を除く仏教徒が登録され、村に不利益を及ぼさない者としての身分証明的な役割を果たしていた。
江戸時代における正式な住民登録は、手続き上変更時点よりもやや遅れて実施され、結婚・離婚・移住等に伴う証文の発行も、宗門人別改帳面の書き換え時期に間に合うように、12月~正月にまとめて行われることが一般的であった。
 全国一律の形式があったわけではないが、長岡藩領であった五十嵐浜村においても、移動に際しては、村で行う所請証文と寺毎で行う宗旨請(切)証文が、慣例に則ってやりとりされていたことが確認されている。また必要に応じて、村による身元保証や寺からの宗門保証の書状も作成されていた。そして最終的には、村役人から大庄屋を通じて領主へとまとめて提出される手筈となっていた。
 こうした日常生活の中での変更とは別に、「不行跡者」や「欠落(出奔)者」が出た場合には「帳外」として、危難防止のために村から領主に願い出て、宗門人別改帳の登録から抹消された。長岡藩においては、幕府預り所を含めて「根限」として、他所へ欠落した場合には「根限証文」を、他所へ奉公に出る場合には5年間という期限をつけた「五ヶ年根限証文」の提出を義務づけていた。「根限者」はどこの宗門帳にも記載されず、村内居住は認められず、勝手にかくまうと有罪とされた。領主側としても、期限内に申し出がなかった場合には受け付けず、村役人の不注意として処罰する旨を規定しており、領内の治安維持に心がけていたことが窺われる。
 なお、「根限」は「ねかぎり」と読むよりも、「「根元」「今現」と記される場合もあるところから、「こんげん」と読む方が自然ではないかと思っている。
 このように、江戸時代における住民登録要件は、村による「慥成者」認定権である身元保証と、寺による「御法度宗門でない」認定権である宗旨保証であり、その有無が現在とは決定的に違っていたと言える。

2月の例会=報告

2月例会
令和3年2月20日(土)

「蘇民将来信仰」と「白山神社茅の輪神事・粽お守り」について
新潟郷土史研究会事務局長 高橋邦比古 氏

<講演要旨>
 古代・中世は災害や飢餓、疫病などが日常的に発生していた時代であった。そのため人々は不可思議な力を持ったものにすがり、外部からやってくる悪魔や悪霊を遮断するため、お札や護符に信仰を寄せた。その代表的な例が「備後国風土記逸文」に由来する「蘇民将来」や「茅の輪」の信仰であろう。
 「蘇民将来の子孫」と口で唱えたり、それを文字に記すことにより、また「茅の輪」を身につけたり、くぐったりすることにより魔除け、疫病除けに効果があると考え、その信仰は全国に広がった。
 新潟市南区の馬場屋敷遺跡(旧白根市庄瀬)から「蘇民将来子孫」と記された中世期の木簡が出土している。別の木簡にも「蘇民将来子孫」の文字とともに梵字や呪文が記されており、中世の頃より新潟市周辺に蘇民将来信仰が広がっていたことがわかる。同様に阿賀野市の腰廻遺跡(旧笹神村)からも「蘇民将来」や「南無(无)牛頭天王」と記された木簡が出土しており、蘇民将来信仰とともに牛頭天王信仰も広がっていたことがわかる。
 この牛頭天王は、もとはインドの祇園精舎の守護神で、のちに除疫神として京都の祇園社(八坂神社)などで祓われた神である。毎年行われている祇園祭はとくに有名で、悪疫を封じ込めるために行われたのが起源である。長刀鉾を先頭にした鉾9台・山14台の「山鉾巡行」は祇園祭のハイライトになっている。
 蘇民将来信仰と同様に茅の輪くぐりも全国に広がっている信仰の一つである。新潟市中央区の白山神社では毎年6月晦日、「茅の輪くぐり」あるいは「夏越の祓い」とよんでいる神事を行っている。直径4m程の茅の輪を左回り、右回り、左回りと3回くぐる神事であるが、茅の輪をくぐれば気を祓い身を守るという信仰である。輪をくぐった参拝者には直径10㎝程の「茅の輪」が配布されている。
 同神社には「粽お守り」も作られている。茅(チガヤ)は罪けがれを祓う力があるとされ、その茅を円錐状にして粽を作り、それをお守りとして玄関などに懸け災いを避けるという信仰である。
 新潟市関屋地区をはじめ各地で白山神社門札や金刀比羅神社(宮)門札、善宝寺(山形県鶴岡市)お札などが貼られている家を見ることができる。今日のように近代的な科学万能の社会になっても、お札や護符に対する信仰は生き続けていくように思われる。