新春講演会=報告

新春講演会
平成28年1月10日(日) 会場:新潟会館

1964年新潟地震を新史料から考える―白山小学校児童の作文綴に即して―
講師 新潟大学准教授 中村 元 氏

〈講演要旨〉
日本近現代史研究の中で災害史研究がどのようになされてきたのかについて紹介したい。
災害史研究において、その対象の中心は1923年の関東大震災であった。なかでも帝都復興計画と虐殺問題が関心の焦点であった。しかし、関東大震災80周年を経て、当時の防災体制、震災発生時の消防や医療、罹災者の救援活動、人々の具体的な行動等が注目され、さらに震度記録の発掘、文献・日記や各種数値データの検証など、研究動向に新たな傾向が見られるようになった。
そして特に1995年の阪神・淡路大震災以降、災害への関心の高まりとともに、災害教訓の実証的な検討、災害と社会への視野の広がり、文理融合による分析など、災害史研究がより深化し進展していったと考えられる。
新潟地震の研究については、新潟市歴史博物館「新潟地震展」(2014年)が重要である。地震の被害のみならず写真や8ミリ、文書記録など、地震の記録の在り方やその後の都市の変化に注目し、その視点は今の災害史研究の動向と響き合うものであった。
新潟大学災害・復興科学研究所の「歴史地震展」(2014年)も重要である。そこでは新潟大学が所蔵する様々な資料・文献が展示され、特にアンケート分析による検証では、新潟地震における情報源としてトランジスタラジオが大きな役割を果たしたことに注目している。それはちょうどトランジスタラジオが普及する時期と重なっており、新潟地震から高度成長期の日本社会を垣間見ることができる。
また、新潟大学災害・復興科学研究所により白山小学校への史料調査がなされ、同小学校の新潟地震災害関係史料の発見へとつながっていった。地震発生後3か月が経過した9月に書かれた児童の作文綴も関係史料の一つである。全児童804名中6年生3クラス131名の作文を分析してみると、避難の具体的状況がよくわかる。どこへ避難するのか、集合するのか分散するのかなど、地震直後の先生、児童それぞれの認識や行動には大きな相違があり、クラス差もあり混沌とした状況であった。その混沌とした現場の状況とそれに対応した先生方の尽力を作文綴から読み取ることができる。
そして新潟地震写真記録の冒頭に残された高橋恒夫校長のメッセージも貴重である。
「“歴史を大切にする”ということは、正しく伝えるために資料をきちんと残すことです。」
災害の歴史を伝えるために資料を残そうとする意思に基づく保存―それは新たな新潟地震研究の可能性とともに、様々な体験記録を残すことの重要性を提起していることでもある。

講演会終了後、恒例の新年祝賀会が行われました。当会名誉会長の新潟市長篠田昭氏からご多忙の中ご出席いただき、激励のご挨拶をいただきました。