3月の例会=報告

3月例会

令和5年3月12日(日)

近世越後における情報の伝達と収集―越後に伝わる異国船襲来と北越戊辰戦争の事例―

講師:本会副会長 菅瀬 亮司 氏

<講演要旨>

 文化年間にロシア船がカラフト・千島列島を襲撃した事件が越後に伝わっている。また北越戊辰戦争の様相を三王淵村の庄屋が収集し、記録に残している。これらの事例から、情報や風聞がどのように収集、伝達されたのかを、当時の社会をふまえ考えてみたい。

 「異国船一件ニ付所々之文通併風説控」(Ⅰ)には文化4年に作成された9通の書状があり、文化3年9月から文化4年5月にかけて起こったロシア船襲撃事件(「露冦事件」)についての情報伝達のようすを知ることができる。書状9通は、松前の役所間、津軽藩から庄内藩、村上藩・新発田藩と新潟奉行所、庄内酒田問屋から新潟廻船問屋、会津藩から新潟町会津蔵宿、新潟町年寄と検断の文通のものと当時松前に居て新潟湊に帰帆した早川村の仁助船からの聞き取りであるが、いずれも事件の情報が比較的短時間で越後諸藩や新潟町へ伝達されている。

 次に、三王淵村(燕市・村上領)庄屋田野家旧蔵文書「風聞書三」(Ⅱ)により北越戊辰戦争の情報と風聞をみていく。「風聞書三」の内容を時系列に整理すると、大政奉還の上表、王政復古の大号令、鳥羽伏見の戦い、長岡に至る戦線、長岡攻防戦・長岡落城前後の記載である。戦線が中越後に延伸するなか、江戸の様子や村上藩主一行の帰国にも記載は及んでいる。さらに、村方・町方に起こった騒動や兵士取立て・食料供出、庄屋の動き、米沢藩の弥彦神社神楽奉納など、内容は幅広い。風聞書の情報には、御達・御触、書状、願書・報告等、勅書・御沙汰、聞き取り、風聞併せて52項目ある。中越後の動向以降、米沢藩による新潟管理、新政府軍の新潟上陸と占領などの新潟攻防戦、同盟軍の長岡城奪還、新政府軍による長岡再落城、村上方面への北進などの記載はない。鳥羽伏見の戦いについては戦場体験者の聞き取りがあり、長岡周辺に迫る戦いの推移や長岡城攻防戦に関する情報・伝聞の把握が最大の関心事であったと思われる。庄屋田野庄助の「世間」を踏まえた風聞書と思われ、いわば三王淵村庄屋がみた北越戊辰戦争ともいえよう。

 Ⅰの史料によって情報が伝達される時間の状況を検討した。この事例だけでは速断できないが、想定外に早く伝わっていると感じた。また村上にもロシアとの争乱が文化4年6月には伝わっている。Ⅱの史料では、情報・風聞の収集範囲や実態を整理し、併せて記載者の情報に対する姿勢や所感にも言及したが、収集した情報や風聞の多量さに驚いた。この背景には情報に接することを可能とした幅広い人脈や交流があったと思われ、収集者の社会における位置、地理的な位置、支配関係における位置等が反映されているとも感じた。近世越後社会における情報のもつ役割は、他の同様な史料を検討することによって補完することができると思われた。