8月の例会=報告

8月例会
平成27年8月2日(土)

「古墳ワールド!―蒲原の古墳―」展を観る
新潟市歴史博物館学芸課長 小林隆幸氏

今回の企画展は、親子連れで来てもらいたいということから、蒲原の古墳をわかりやすく紹介する意図でタイトルをつけた。蒲原の古墳をまとめて紹介するのは今回が初めての企画である。
牡丹山諏訪神社古墳の発見に当館が深く関わっている。当館に寄贈された金塚友之亟氏採集資料の中から円筒埴輪の破片が発見されたことが発端である。古墳は牡丹山砂丘上に存在しているが、古墳を造ったムラは発見されていない。近くの山木戸遺跡から古墳時代の土器(4世紀)が出土している。県内ではほかに魚野川流域の飯綱山10号墳から壷形埴輪が出土している。発掘調査で出土した須恵器の器台破片は5世紀前半くらいのもので、須恵器としては新潟県で最も古く、大阪の陶邑で作られたものが持ち込まれた。阿賀野川河口の要衝部に存在、川砂が出土していることから一時期河であったところが陸地化し古墳が造られたと考えられる。
蒲原平野の古墳の多くは前期4世紀代の古墳であり、特に角田・弥彦山の東麓にまとまっている。稲葉塚古墳は蒲原で最初の古墳。山谷古墳は全長37メートルで県内最大の前方後方墳。菖蒲塚古墳からはダ龍鏡が出土、県内最大の鏡である。観音山古墳は丘陵上に作られた円墳で、葺石を持つ。同じく葺石を持つ緒立八幡宮古墳(旧黒埼町)は信濃川の河口近くの砂丘上につくられた。
阿賀野川を越えた胎内市の城の山古墳からは靫(ゆき)をはじめ多くの副葬品が出土した(県内最大の前方後円墳とされていたが、最近の調査で円墳と判明)。新津丘陵の古津八幡山古墳は県内最大級の円墳。
後期になると浦田山古墳(村上)、保内三王山古墳群(三条)、大萱場古墳(長岡)が造られる。浦田山古墳は竪穴系横口式石室を持つ。かつて磐船柵の一部と考えられていた。保内三王山古墳群は4世紀に造られた後、空白期時期があり6世紀に再び造られる。ここでは古墳のすべての基本形がみられる。大萱場古墳は朝鮮半島から伝えられた火葬の風習をとり入れた横穴式木芯礫室を持つ。
また、続縄文土器を使った人々が暮らしていた痕跡があり(南赤坂・御井戸B)、北方とのつながりを示している。
新潟県の古墳を概観すると、まず4世紀に蒲原に古墳が造られる。その後5世紀後半までは古墳は全く見られない。5世紀は雄略天皇の時代で、蒲原との関係は希薄になる。5世紀後半になると魚沼で古墳が造られる。6世紀から7世紀になると頸城に古墳が造られる。宮口・水科は7世紀のもので100基ある。越後の古墳は集中域が移動するという特徴をもつ。畿内の古墳と比較して大きさはとうてい及ばないが、それぞれ個性をもつ古墳である。
(この後、講師の小林隆幸氏の案内・解説で企画展を観覧した。)