3月の例会=報告

3月例会
平成29年3月18日(土)

幕末、新潟湊廻船問屋の栄枯盛衰 ―若狭屋市平・前田屋松太郎の客船帳を読む―
本会会員 横木 剛 氏

〈講演要旨〉
幕末から明治にかけて活動し、北越商工便覧や色鮮やかな引札から名前を知られる廻船問屋前田松太郎。その前田屋が扱った廻船を記した客船帳(入船帳)の存在が近年になってわかった。その史料は安政期と明治初期それぞれ数年分のみであるが、そこからは諸国廻船と結びつく廻船問屋の具体的様子や、周囲にある様々な事情を読み取ることができる。
株仲間による制限があった廻船問屋業に前田が進出できたきっかけは、天保期の抜け荷事件に関わった若狭屋(大塩)市兵衛が安政期に廃業する際に手放した株を取得したことであった。若狭屋は新潟町における初期商人の一人で近世初期から続く廻船問屋であるが天保六年の唐物抜荷事件に連座し処罰を受けた。事件後も廻船問屋業を続けており、安政期の顧客は隠岐、北陸、江差などで年間30隻程度であった。資料には客同士の中古船の売買、冬季間の囲い船などの記述がある。
弱体化している廻船問屋の株を引き継いだ前田の展開は厳しいものだったが、明治期になると北陸地方の新興廻船主を受け入れることで発展を見せ年間100隻程度の扱い数になる。しかし新潟湊に多く集まっていた蝦夷地向けの越後船の扱いは全く無く西国からの廻船が主な客であることに特徴があった。