8月の例会=報告

8月例会

令和5年8月20日(日)

新潟名所双六と連合共進会

新潟青陵大学非常勤講師 後藤一雄 氏

<講演要旨>

 古文書だけではとらえることのできない側面を、図版資料によって見い出せないかという視点で収集するようになった。その過程で双六に出会い、子供のゲームだけではなくその歴史的活用についても考えてみた。今回は新潟名所双六と連合共進会のお話をしたい。

 双六の初見は日本書紀持統3(689)年の双六禁止の記事である。仏教の教えを表す「浄土双六」は江戸時代に成立したと思われ、女性の一生を描いた「娘一代成人双六」もある。

 今回は三種類の新潟名所双六をみる。『郷土新潟』には新潟関係の双六が報告されている。明治20年発行の45コマ一枚の回り双六「新潟名所雙六」は、振り出しが郵便電信局で官公庁、寺社、料亭、芝居小屋、商店などを回り、上がりが萬代橋(初代、明治19.11.4渡り初め)である。

 また発行年代未詳の「しん版新潟名所双六」は37コマで振り出しが灯台(ヵ)、上がりが白山神社である。日和山櫓、病院、学校、魚町魚売り、第四国立銀行、入船地蔵、だぼんこうじ(小路)などがある。この双六は明治20年の双六より以前の成立と思われる。灯台は2代灯台(明治10年)であり、3代灯台(明治15年)とは異なるためこれ以前。明治10年成立の新潟米商会所や明治12年設立の三菱会社新潟支店、明治13年新築移転された県庁が記載されていることから、明治13年から15年の間に作成された双六と推定される。

 3つめは明治34年発行の「新潟名所すご六」は、明治34年刊行の『改正新潟市全図』の裏面に印刷された新潟名所の写真と同一であり、発行者は両方とも新潟市古町通7番町の沢井清次郎である。21コマあり、振り出しは萬代橋(初代)、上がりが一府十一県聯合共進会である。商店や料亭はなくなり官公庁、寺社、勧商場、学校などである。

 連合共進会について考えてみる。明治14年一使四県連合米繭共進会、明治17年新潟県主催四県連合共進会、明治34年新潟県主催一府十一県聯合共進会を取り上げる。共進会の目的は重要物産を陳列してこれら生産業の進歩発展を図るもので、学問美術生産業に関する事物を陳列して一般に紹介し発展を図る博覧会と異なる目的をもっていた。明治14年の一使四県の共進会の米の部門では、新潟県は出品人485人(全体1,197人)で表彰数3等~6等で85人、うち6等は57人。1等から6等で表彰された全体数402人のうち、石川県は2等~6等で150人、秋田県は1等~6等で87人となっている。明治9年の勧農局「全国農産表」によると全国の米収穫量は23,677,057石で、新潟県は1,275,851石で第1位である。米の生産が最多であったことが分かる。また明治17年9月に実施された新潟県主催の新潟・石川・富山・山形の四県連合共進会は県会議事堂が会場となっている。

 明治34年の共進会会場の様子を描いた錦絵や風景写真も残されている。会場案内図に各府県の展示場所を明示、『共進会参観の枝折』には参観人心得も記載されている。翌年出された共進会報告書によると、8月10日から9月30日の来館者数218,226人、この年の新潟市人口56,268人。1府11県といっても新潟・富山・石川・群馬の4県で出品数の4割を占有。本県出品物報告には新潟県の米質は余り良くなく湿地の乾田化が必要との指摘がみえる。また表彰者の氏名・住所等の記載から、当時の米作りの地域が伺える。