12月の月例会=報告

12月例会
平成24年12月16日

「地図・空間情報で辿る新潟市域の変容」
新潟郷土史研究会会員 村上桂山氏

〈講演要旨〉
1 中央区天明町をフィールドとした「都市の変容」
1900年代:中川堀沿いに農家が点在(「信濃川河川台帳図」1901)。1925年:沼垂の市街地が拡大、万代町通沿いの宅地化がすすむ。古信濃川以西は宅地化されていない(「新潟市図」)。1945年(終戦時):天明町全域が宅地化される(「米軍写真」1947)。1972~2012年の10年ごとの住宅地図から変化を見ていくと、1980年代(昭和末)に入り都市内部に変化が生じ、駐車場・空家・集合住宅が増加し、人口が流出し万代町商店街の寂れていく様子がみてとれる。2010年代には、商店街・商店の衰退が加速、空き屋が増加し、空洞化が進む。

2 新潟地域の地図の紹介:現在から過去に遡ってみていく。
2050年:新潟市の将来の姿、1970-80年:新潟市都市域の拡張、1964年:新潟地震前後、国体・地震に伴う都市内部の変容、1945年:戦争前後戦争に関係する様々な特徴、1925年:新潟の都市計画により骨格形成、1900年:商業活動の姿商業活動が地図に展開される時代、明治から江戸の姿新潟市が信濃川左岸エリアの頃、1845年:幕府領時代の姿、1849年:長岡藩から幕府領への移行時。
新潟市域の変遷を知る絵図・空間情報としては、天領時代の姿を示す絵図(1845)、地租改正新潟区図(1883か)、新発田連隊地図(1894)、商業家明細図(1896~)、河川台帳図(1901)、都市計画基本図(1926)、新潟港図(1930)、宅地分譲図(1935)、昭和16年以降終戦までの地図、米軍写真(1947)、昭和31年都市計画図、昭和31年代以降の航空写真、昭和40年代以降の住宅地図等が基本となる。

3 まとめ
新潟市域には明治以降多様な地図・空間情報が存在し、これらは郷土の姿を知る際に重要な情報を提供してくれる。様々な地図・空間情報の履歴や節目を分類整理することから、地図の位置取りを明らかにすることができる。地図・空間情報は今後GISを手段として多様な情報表現を行う情報の基盤となる。過去の地図・空間情報が系統的に集約・保管がなされていない状況にあり、重要な課題である。