新春講演会=報告

新春講演会
平成26年1月12日(日)

「舞楽の地方伝播について―弥彦神社『舞童』を中心に―」
新潟大学教授 荻 美津夫 氏

〈講演要旨〉
舞楽とは何か、それがどこでどのような形で伝えられていったのか、また新潟県内の弥彦神社や能生白山神社などでは民俗芸能として伝承されているが、その歴史について各種史料及び映像を見ながらたどってみたい。
舞楽とは音楽を奏でながら舞を舞う音楽舞踊である。アジアの音楽が基本であるが、奈良時代までに中国・朝鮮半島から日本に伝えられ、律令制のもとで雅楽寮がつくられ、その雅楽寮の中で楽人が養成され宮廷儀式の時などで演じられた。平安時代、国風文化の傾向が強くなる中で、日本的なものとして、また日本人の好みにあった音楽としてまとめられていったものと考えられる。
実際、舞楽は、元日節会・朝覲(ちょうきん)行幸・御斎会(みさいえ)・相撲節会(すまいのせちえ)など大内裏や院、公卿の邸宅等での儀式や饗宴で行われた。また畿内寺院の仏事等でも行われ、仏教と密接な関係があった。それは敦煌莫高窟(ばっこうくつ)をはじめ仏教遺跡において、さらに日本の各寺院の変相図や曼荼羅などに舞楽の様子が描かれていることからもうかがえる。
このような舞楽は平安時代以降、多度神宮寺(伊勢)や筑前観世音寺、杵築神社(出雲)や厳島神社(安芸)等々、地方の大寺社や神宮寺などに伝えられていった。新潟県の場合も、万里集九の『梅花無尽蔵』に能生白山神社の「舞童」が、天津神社(糸魚川市)の『一之宮天津社並神宮寺縁起』に「舞楽」が出てきており、史料上確認できる。ただ弥彦神社については「舞童」「舞楽」とともに「大神楽」「大々神楽」と出てきている。なぜ「大神楽」「大々神楽」と出てくるのか、従来から研究が深められている点であるが、17世紀のころまで国上寺(旧分水町)とのつながりが強く、弥彦神社・国上寺の仏神事として舞童が行われていた。
しかし、18世紀に入ると弥彦神社の中から仏教的なものを排除する動きが強くなっていった。いわゆる神祇宗の影響である。それはたとえば元禄年間の弥彦関連文書の中に「舞童ノ祭リ 三月十八日大神楽ト云」「三月十八日舞童之神楽」などと記され、「大神楽」「大々神楽」という名称が多く使われるようになっていった。そして文政年間の史料である『桜井古水鏡』などで、「大神楽」「大々神楽」という名称についてのまとめや理論化がさらにすすめられていったものと考えられる。

講演会終了後、恒例の新年祝賀会が行われました。当会名誉会長の新潟市長篠田昭氏からご多忙の中ご出席いただき、激励のご挨拶をいただきました。