新春講演会=報告

新春講演会・新年祝賀会
平成27年1月11日(日)
新潟会館において新春講演会並びに新年祝賀会が行われました。
新春講演会は、新潟大学教授橋本博文氏による「書き換えられた越後の古墳時代像―城の山古墳・牡丹山諏訪神社古墳の調査を通して―」と題する講演で、最新の発掘成果、研究成果が紹介され、あっという間の90分間でした。
100人を超える出席者があり、当初予定していた人数をオーバーし、急遽、机や椅子を補充する状況でした。牡丹山諏訪神社古墳をはじめとする越後の古墳時代、古代史について、興味関心を持っている人が多くいるのだと、あらためて感じました。
講演会終了後、恒例の新年祝賀会が行われました。当会名誉会長の篠田昭新潟市長の挨拶があり、乾杯の後、約2時間和気藹々、多くの人との交流を深めました。

〈講演要旨〉
越後において、古墳文化は従来上越を飛び越して下越の蒲原平野に到達したと考えられていた。しかし、妙高市観音平古墳群での前方後円墳の出現により、上越にまず古墳文化が到達したといえる。
また、胎内市城の山古墳の調査により、阿賀北地域での前方後円墳が確認され、下越にも古墳文化が早く波及していることが実証された。城の山古墳から漆製品、木棺、鏡、靫、勾玉、管玉等々が出土し、今後も調査・研究が積み重ねられていくことと思われる。
下越の前方後円墳として、西蒲区の菖蒲塚古墳が確認されているが、近くの南赤坂遺跡からは北方の続縄文土器が出土しており、北の集団と西の集団との交易が考えられる。宮城県栗原市入の沢遺跡においても、古墳文化を持っていた人々と続縄文文化を持っていた人々との交易、接触、戦いが想定され、今後注目される遺跡の一つとなっている。
古墳前期末から中期初頭に、新潟市秋葉区古津八幡山古墳が出現する。この古墳は越後最大の古墳であるが、円墳である。
今回調査された新潟市東区牡丹山諏訪神社古墳は、5世紀代の円墳ではないかと考えられる。出土した須恵器破片や円筒埴輪破片などから、近畿をはじめとした各地の勢力・技術とのかかわりが想定される。砂丘上に存在するこの古墳は、阿賀野川・信濃川の合流点であり、河川交通を掌握している有力者との関連が考えられる。近県各地の資料館には石棺の出土例やそれを復元した模型がいくつか展示・説明されている。牡丹山諏訪神社古墳にも石棺が入っていても「おかしくはないのでは」と思われる。そして、北関東や東北とのつながりについての研究も今後の課題であろう。
牡丹山諏訪神社古墳がつくられたあとは、今後の研究課題ではあるが、南魚沼市飯綱山古墳群の中期群集墳の台頭にみられるように、一つのクッションをおいて、南魚沼に政治的拠点が移っていったのではなかろうか。
牡丹山諏訪神社古墳をはじめ、今後も発掘・調査・研究を継続し深めていかなければならないと考えている。

橋本先生ご講演



講演会終了後、恒例の新年祝賀会が行われました。当会名誉会長の新潟市長篠田昭氏からご多忙の中ご出席いただき、激励のご挨拶をいただきました。

2015年 新年祝賀会



当会名誉会長 新潟市長 篠田昭氏