11月の例会=報告

11月例会
平成29年11月18日(土)

縣立新潟工業学校「學徒日記(昭和十七年度)」を読む
本会会員 石橋 正夫 氏

〈講演要旨〉
縣立新潟工業学校は昭和15年に新潟師範学校内で開校、17年新校舎完成(現日本歯科大学)、21年新制高校の新潟県立新潟工業高等学校となった。
「學徒日記」は、昭和16年に編集・印刷され、生徒が購入したものである。
内容は「五箇条の御誓文」「教育勅語」「開戦詔書」「紀元節詔書」などや年間行事、生徒心得などである。
特徴的な内容としては、「皇国頌」(こうこくしょう)という「愛国百人一首」の中から抜粋された和歌が掲載されている。「愛国百人一首」とは、川田順が雑誌『キング』に連載した古代・中世・近世の歌人・武家や、幕末から日清・日露期までの百首を選んだもので、柿本人麻呂・菅原道真・源頼朝・豊臣秀吉・大石良雄・吉田松陰・西郷隆盛、与謝野鉄幹、軍人では梶村文夫・乃木希典、女性では野村望東尼・松尾多勢子・遊君桜木などの愛国歌から選出されている。翌年には大日本文学報国会が「愛国百人一首」を佐々木信綱・斉藤茂吉・折口信夫らを選者として東京日々・大阪毎日・朝日など大新聞に発表している。大石・西郷らは削られ、徳川光圀・有馬信七・高杉晋作・僧月照らが掲載されている。開戦後であり、全体として「愛国、国威発揚」が前面にでて、君・大君・君が代・天皇という語が入る歌が増えている。
講演では、「學徒日記」の「皇国頌」から橘諸兄・源実朝・梅田雲浜・月照・平野國臣など30首を取り上げ解説した。本居宣長の歌を取り上げて、16年版では、「さし出づる この日の本の 光より 高麗もろこしも 春をしるらむ」だが、17年版では「敷島の 大和心を 人とはば 朝日ににほふ 山桜花」に替わっている。いずれも本来の宣長の意図とは別に16年版は「日本の威光を朝鮮・中国に知らしめる」と、17年版は「桜のようにいさぎよく命を散らす」と曲解して国威発揚と愛国精神を鼓舞する意図があると分析している。また、「愛国百人一首」は17年以降、山田耕作などの有名作曲家によりメロディーが付けられて、教育現場で皇国精神高揚のための小学唱歌として歌われることになったと指摘している。さらに、山本五十六が真珠湾攻撃の直前の16年12月3日に「大君の 御楯とただに 思ふ身は 名をも命も 惜しまざらなむ」の歌や「皇国頌」の末尾の兵士の歌「父の子ぞ 母の愛子ぞ 御軍に よわき名とるな 我が國の為」などを紹介して、戦争になだれ込んでいく時代精神を解説した。
講演では、様々な写真資料が活用され、戦中から戦後にかけての学生生活や学校建設のようすがわかりやすく再現されていた。なお、講演に使用された資料は、長橋昭一郎氏と渡辺馨一郎氏より御提供いただいたものである。