3月の例会=報告

3月例会
平成30年3月17日(土)

「江戸幕府編さん史料に新潟市域に住む人々の姿を読む-「孝義録」「続編孝義録料」を基に-」
新潟市総合教育センター嘱託指導主事 後藤一雄 氏

〈講演要旨〉
 「孝義録」や「続編孝義録料」は、江戸幕府から善行のために表彰された人々を一覧にした史料である。前者は享和元(1801)年に全50冊で刊行された。後者はその続編(以下の呼称)にあたり、老中牧野忠清(長岡藩第9代藩主)が文化4(1807)年に全国に書上げを命令、嘉永元(1848)年に整理は完了するが刊行には至らなかった。現存の90冊が国立公文書館に保存されている。
 表彰徳目は、孝行が主で忠義・奇特・家内睦者・貞節・農業出精などがある。民衆教化政策の一環ととらえることができるが、続編になると収納物篤実・介護・養育・幕府献金・父探索・村方支援・普請などの徳目もみられ、時代背景の違いなどを伺うことができる。
 後藤氏は、孝義録の越後佐渡の掲載人物446人(内女性118人)、続編576人(内女性144人)という膨大な史料を整理分析し、特に看過されがちな女性史の視点から再構築し、さらにこの中から新潟市域の史料を例示してお話を展開された。
 まず「三島郡尼瀬町ゆり」と「蒲原郡村山村(弥彦村)つじ」の二人の女性をあげる。「ゆり」は寛保2(1742)年に掲載されたものであるが、「越後孝婦伝」として宝暦6(1756)年刊の「越後名寄」に引用され、嘉永7(1854)年・安政5(1858)の版で単著としても流布していた。「つじ」は元文4(1739)年に示達があり、甲斐の孝女と合わせ「越後国甲斐国孝女伝」として同年に版行されている。
 さらに氏は、表彰者を越後佐渡の支配別、郡別、身分別、男女別、年令別にも分析され、特に女性の占める割合をみると25%程度であると報告された。小・中・高の教科書に掲載される女性の頻度と比較すると割合が高いとの見解が表明された。
 最後に具体的な評伝内容が紹介され、多少類型化な表現も見請けられたが、各藩・代官所などが申請するに当たり熱意を持って表現している事例も伺えた。表彰だから定型の叙述であるとの先入観を超え、評伝内容の検討をとおして社会の変遷や庶民生活の実態にも迫り得る史料として活用できるとの見解は首肯しうるものであった。