新春講演会=報告

新春講演会
平成31年1月6日(日)

地域歴史文化遺産と大橋新太郎・種田山頭火
新潟大学教授 矢田 俊文 氏

〈講演要旨〉
 新潟大学附属図書館所蔵の鶴吉村文書と木村家文書は、ともに地域歴史文化遺産として重視したい貴重な史料である。
 鶴吉村文書は旧鶴吉村(十日町市)庄屋家が所持していた古文書で、その中に明治期の新潟県治報知がある。県治報知には県令の布達が記されており、その布達内容から、たとえば毘沙門堂での裸押合いは猥らであるので統制が必要である、蒸菓子(饅頭ノ類)の製商にも免許鑑札が必要である等々、当時の村々の生活実態を掴むことができる。
 また、同文書の中には「明治二十年度千手校実費支払簿」や「同出納決算」などがあり、これらの史料を分析してみると興味深い点が浮かびあがってくる。それは十日町や小千谷地域の商店が優位でありつつも、大橋新太郎が長岡を拠点にして千手校に小学作文本、尋常科習字本、小学校用軍歌唄本などを納入し、さらに教科書や生徒出席簿、試験表、卒業証書などの学校用品を販売していることである。これはおそらく長岡洋学校で事務掛となっていた父佐平の仕事内容を子供である新太郎が知っていたからであろう。そしてその必要な備品や消耗品を彼が的確に把握していたことが、後の事業の発展につながっていった背景になっていたと考えられる。
 木村家文書は近世の平林村(村上市)の庄屋文書を含む厖大な文書群であるが、その中に種田山頭火の自筆書簡がある。それは昭和初期、村上地域で無季自由律俳句グループ「渚の会」が存在していたことが大きい。「渚の会」は昭和6年から同13年頃まで句誌『渚』を発刊し創作に励んでいた会で、『渚』の編集を担っていたのが村上本町小学校に勤務していた木村善蔵(雅号、良二)である。
 木村良二は山頭火や自由律俳句の全国誌『層雲』同人らと文通し、山頭火から『渚』の感想などが寄せられていた。昭和8年12月の木村良二宛山頭火の葉書には、『渚』送付のお礼と年の瀬を迎えた現在の心境を記した前書きとともに、「けさもしぐれる 足音は郵便やさん」の句が記されている。山頭火は自身の俳句における前書きは句の構造の一部と考えていることから、この良二宛の葉書は大変重要なものである。昭和11年6月には交流のあった山頭火を村上に招き、良二はじめ「渚の会」の5人が集い句会を開いている。
 以上、鶴吉村文書と木村家文書の事例を紹介したが、どのような史料でも磨いていけばさまざまなことがわかり、そして重要な事実が判明していくといえるのではなかろうか。

講演会終了後、恒例の新年会が行われました。当会名誉会長の中原八一新潟市長、歴史文化課長小澤昌己氏から激励のご挨拶をいただきました。

矢田俊文新潟大学教授



中原八一新潟市長



小澤昌己新潟市歴史文化課長