9月の例会=報告

9月例会
令和元年9月21日(土)

新潟の明治開化期イギリス人宣教医師パームの生涯と業績
蒲原 宏氏(本会名誉会員・日本歯科大医の博物館顧問)

〈講演要旨〉
 明治初期に来港した外国人医師には、ウイリス、ホイラー、ビダール、へーデン、フォック、ホルテルマン、パームがいるが、一番長く新潟に居り大きな医学実績を遺したのはパームであった。パームはイギリス人、1848年1月22日セイロン島コロンボで生まれ、エジンバラ大学医学部卒業後、エジンバラ医療伝道協会に属し、キリスト教海外伝道医師として1874(明治7)年に来日、翌年4月15日に新潟来住、1883(明治16)年9月30日に去るまで8年6ヶ月医療伝道を行うとともに医学的な調査研究、資料蒐集を行った。
 1874年に結婚したメアリー・アンダーソンは翌年の出産時に母子とも亡くなり、新潟在任中の1879年にイザベラ・カラスと再婚、1882年娘メアリーが誕生している。
 新潟での医療伝道をみると、明治8年湊町3之町ワイコフ宅、同10年本町通西側吹屋小路下(借地名陶山昶)、同13年秣川岸2で大火に遭い、同14年南浜通2で大畑病院を開業している。大畑病院ではリスター式消毒、看護師養成、クル病・脚気・ツツガムシ病の報告を行っている。明治11年8月13日付けのパームの診断書が残っている。
 またパームに学んだ16人の日本人医師がわかっており、その範囲は大畑病院(パーム病院)・長岡・中条・水原・佐渡相川と広がりを見せている。パームは1878年に「ツツガ虫」、1884年に「日本の脚気研究」、1890年に「クル病」と日本の病気についての論文を発表し、クル病については日照不足(紫外線)が主に関係していることを初めて提起している。明治期に発表されたパームの論文は現在においてもその意義が継続している。
 私はパーム研究についてエジンバラ医療伝道会に照会し、1972(昭和47)年のロンドンでの国際医学史学会でTOM.RR.TODP医師と会って伝道協会本部のテスター医師を紹介され、パームの書簡等を発見、借り出すことができた。そのなかに新潟での医療現況を著した1883(明治16)年「医療宣教の現況」を発見した。パームは帰国後、イギリスの4カ所で医療活動をし、19の論文を発表した。全英の医師名簿によると1928年に名前がみえないことから没年と考え(1928年1月11日没)、4カ所最後のケント州エレスフォード村の教会、墓地を調査し、現地の老人の助けも借り夫妻の墓とリバーサイドの旧跡を訪問することができた。また昭和52年には最初の妻メアリーと嬰児の墓を横浜山の手外人墓地で発見した。
 昭和47年9月に「パーム先生終えんの地を訪ねて」を新潟日報に寄稿。その後パームの娘アグネスからの手紙が届き、同年10月末にロンドンを訪れパームと家族の写真等を見せていただいたが、彼女も昭和52年4月に95歳で没し、パームの家系は途絶えた。
 私は今後、伝道会を脱退した背景となった「進化論者の信仰」の翻訳を課題として、教会人としての生命を自然科学者(医師)として断ち切ったパームの業績に迫りたい。